資産運用事業における合弁会社化に向けた
株式会社岡三証券グループとの基本合意書締結に関するお知らせ
当社は本日付けで、株式会社岡三証券グループ(本社:東京都中央区、取締役社長:新芝 宏之、以下「岡三証券グループ」)と岡三アセットマネジメント株式会社(以下「岡三アセットマネジメント」)の合弁会社化に向けた基本合意書を締結いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。
なお、今後、当社は岡三アセットマネジメントのデューディリジェンスを行い、2023年3月末を目途として最終合意に向けて岡三証券グループと協議を進めてまいります。最終合意に至り、当社の子会社等を通じて岡三アセットマネジメント株式の51%を取得した場合、岡三アセットマネジメントは当社の連結子会社となる予定です。
1. 合弁会社化の目的
現在、当社グループでは、資産運用事業を主要事業の一つに据え、顧客ニーズの高い運用商品の提供や地域金融機関からの運用受託の拡大等に注力しており、ベンチャーキャピタルを中心とする投資事業における投資残高とあわせて2022年3月末時点で6兆円を超えているグループ運用資産残高(AUM)を、2026年3月までに10兆円超の規模にまで拡大させることを目標に掲げております。
また当社グループは、国内外でのM&Aの推進を今後の飛躍的成長を具現化するための重要な戦略と位置付け、その対象領域の一つとして資産運用事業を掲げ、2020年4月にレオス・キャピタルワークス株式会社を連結子会社化して以降も候補先の検討等を進めてまいりました。
こうしたなか、このたび岡三証券グループと、岡三アセットマネジメントの合弁会社化に向けて基本合意をいたしました。合弁会社化後は、岡三アセットマネジメントを当社グループの資産運用事業における中核的な子会社の1社として株式会社SBI証券やモーニングスター株式会社を中心とした当社グループ各社との連携によるシナジーを徹底的に追求し、運用資産残高の大幅な拡大を目指してまいります。
(1) | 名称 | 株式会社岡三証券グループ | |
(2) | 所在地 | 東京都中央日本橋一丁目17番6号 | |
(3) | 代表者の役職・氏名 | 取締役社長 新芝 宏之 | |
(4) | 事業内容 | 持株会社 | |
(5) | 資本金 | 185億89百万円(2022年3月末現在) | |
(6) | 純資産合計 | 1,898億60百万円(連結2022年3月末現在) | オルタナティブ投資運用業務|
(7) | 資産合計 | 8,165億67百万円(連結2022年3月末現在) | |
(8) | 設立 | 1944年8月25日 | |
(9) | 株主および持株比率 | ||
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) | 8.80% | ||
日本生命保険 | 4.86% | ||
農林中央金庫 | 4.85% | ||
三井住友信託銀行 | 4.36% | ||
大同生命保険 | 4.33% | ||
三菱UFJ信託銀行 | 2.91% | ||
藤精 | 2.63% | ||
りそな銀行 | 2.47% | ||
みずほ銀行 | 2.46% | ||
みずほ信託銀行株式会社退職給付信託 | |||
みずほ銀行口再信託受託者 | |||
株式会社日本カストディ銀行 | 2.46% | ||
(2021年9月末現在) | |||
(10) | 上場会社と当該会社との間の関係 | 資本関係 | 該当事項はございません。 |
人的関係 | 該当事項はございません。 | ||
取引関係 | 該当事項はございません。 | ||
関連当事者への該当状況 | 該当事項はございません。 |
4. 出資の内容
当社は当社の子会社を通じて、岡三アセットマネジメントの第三者割当増資を引き受ける方法により同社株式の51%を取得予定ですが、詳細につきましては、今後のデューディリジェンスを実施したうえで、岡三証券グループと協議し、決定してまいります。
「R&Iファンド大賞2022」確定給付年金部門 受賞のお知らせ
【重要な注意事項】
■投資顧問契約および投資一任契約にかかるリスクについて
投資一任契約に基づき投資する又は投資顧問契約に基づき助言を行う金融商品・金融派生商品は、金利・通貨の価格・金融商品市場における相場その他の指標の変動により損失が生じるおそれがあります。
変動要因としては、有価証券等の価格変動リスク又は発行体等の信用リスク、金利や金融市場の変動リスク、十分な流動性の下で取引を行うことができない流動性リスク等(外貨建て資産に投資する場合は為替変動リスク等)があります。
したがって、お客さまの投資元本は保証されているものではなく、金融商品等の価値の下落により、投資元本を割り込むことがあります。
■投資顧問契約および投資一任契約にかかる手数料等について
1.投資顧問報酬
投資顧問契約及び投資一任契約に係る報酬として、契約資産額(投資顧問報酬の計算に使用する基準額)に対してあらかじめ定めた料率*を乗じた金額を固定報酬としてご負担いただきます。
2.その他の手数料等
上記投資顧問報酬のほか、以下の手数料等が発生します。
(1)受託資産でご負担いただく金融商品等の売買手数料等
(2)投資一任契約に基づき投資信託を組み入れる場合、受託資産でご負担いただくものとして信託財産留保額等、並びに信託財産から控除されるものとして信託報酬及び信託事務の諸費用※等
(3)投資一任契約に基づき外国籍投資信託を組み入れる場合、信託財産から控除されるものとして外国運用会社に対する運用報酬・成功報酬、投資信託管理・保管会社に対する管理・保管手数料、トラスティ報酬、監査費用及びその他投資信託運営費用等 オルタナティブ投資運用業務
※投資一任契約資産に投資信託を組み入れる場合、若しくは組み入れることを前提とする投資信託の場合の諸費用には、投資信託の監査費用を含みます。
住所:〒105-6426 東京都港区虎ノ門1-17-1虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階
HP:https://www.smd-am.co.jp/
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第399号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
【毎日つみたて】コモディティ・ゴールドに分散投資!
本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
当サイトは、株式会社新生銀行が同行の金融商品仲介をご利用のお客様へ勧誘する際に使用されることがあります。
株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会
「R&Iファンド大賞2022」確定給付年金部門 受賞のお知らせ
【重要な注意事項】
■投資顧問契約および投資一任契約にかかるリスクについて
投資一任契約に基づき投資する又は投資顧問契約に基づき助言を行う金融商品・金融派生商品は、金利・通貨の価格・金融商品市場における相場その他の指標の変動により損失が生じるおそれがあります。
変動要因としては、有価証券等の価格変動リスク又は発行体等の信用リスク、金利や金融市場の変動リスク、十分な流動性の下で取引を行うことができない流動性リスク等(外貨建て資産に投資する場合は為替変動リスク等)があります。
したがって、お客さまの投資元本は保証されているものではなく、金融商品等の価値の下落により、投資元本を割り込むことがあります。
■投資顧問契約および投資一任契約にかかる手数料等について
1.投資顧問報酬
投資顧問契約及び投資一任契約に係る報酬として、契約資産額(投資顧問報酬の計算に使用する基準額)に対してあらかじめ定めた料率*を乗じた金額を固定報酬としてご負担いただきます。
2.その他の手数料等
上記投資顧問報酬のほか、以下の手数料等が発生します。
(1)受託資産でご負担いただく金融商品等の売買手数料等
(2)投資一任契約に基づき投資信託を組み入れる場合、受託資産でご負担いただくものとして信託財産留保額等、並びに信託財産から控除されるものとして信託報酬及び信託事務の諸費用※等
(3)投資一任契約に基づき外国籍投資信託を組み入れる場合、信託財産から控除されるものとして外国運用会社に対する運用報酬・成功報酬、投資信託管理・保管会社に対する管理・保管手数料、トラスティ報酬、監査費用及びその他投資信託運営費用等
※投資一任契約資産に投資信託を組み入れる場合、若しくは組み入れることを前提とする投資信託の場合の諸費用には、投資信託の監査費用を含みます。
コメント