水平線は何かというと、神様が何回も寄りたくなる お気に入りのパワースポットだと考えてください。
サポートラインとレジスタンスライン
維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」
サポートラインは下抜けたけど? 本日のテクニカル分析【2月1日(水)】
【2月1日(水)のテクニカル分析】
【ドル/円】4時間足
【ドル/円】1時間足
期間限定で無料(送料のみ)です
↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>> 大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
コチラは無料のレポート
↓
>> 【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~
極めれば「シンプル」
シンプル イズ ザ ベスト! という言葉があります。
どの分野でも、その世界を極めた人の言葉は共通しています。
試行錯誤を重ね、いくつもの遠回りをしてきた先人たちの、血と汗の結晶は「シンプル」で「美しい」ですね。
良書に出会いました。ありがとうございます。
これは当たりです。
今までに何十冊と投資 主に
FXの本を読んできましたが
実行しても全然違っていたり
しましたが この本は違います。 心理的なことも今まで聞いていたことと真逆のことを書かれてあり これでは
負けトレードしかできないや!と思い凄く勉強になります。 この本をバイブルとし
何度も読み返していると
もう負ける気がしません。
しかも安価! この本は
絶対にお薦め! だけど
ある意味で教えたくない本でもありますね!?
【圧倒的に稼ぐ!】水平線の正しい引き方とFXトレード手法を解説
鈴木拓也
水平線の引き方について動画で学ぶ
- 水平線の特徴
- ブレイク後の水平線の機能逆転
- 水平線を使ったトレード手法
水平線の特徴
水平線とは安値と安値、または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。
水平線の2つの種類:レジスタンスラインとサポートライン
現在レートよりも下に引ける安値と安値を結んだ水平線がサポートライン(支持線)、上に引ける高値と高値を結んだ水平線がレジスタンスライン(抵抗線)です。
- サポートライン:安値と安値を結んだ現在レートよりも下の線
- レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在レートよりも上の線
これらの水平線が引けると、 次にレートがその水平線に達した時に反転すると予想できます。
レジスタンスとサポートの役割逆転
一度水平線がブレイクされると、今後は機能が逆転するという特徴があります。
例えば、下図の左側のように、一度レジスタンスラインがブレイクされると、今後はその レジスタンスラインがサポートラインとしての役割を持つ ようになり、レートの下落を下支える支持線の機能を持ちます。
また、右側のように一度サポートラインをブレイクすると、 サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち 、レートの上値を抑える抵抗線として機能します。
水平線の重要度は反転回数と時間足で決まる
その中から、 重要度が高い水平線と重要度が低い水平線を見極め、重要度が高い水平線だけを選んでトレードに使うことで、勝率を一気にアップさせることができる のです。
- 反転回数が多い水平線ほど重要度が高い
- 上位足で引ける水平線ほど重要度が高い
例えば、2回しか反転していない水平線と、5回反転している水平線とでは、5回の方が重要な水平線となります。
つまり、今後も反転する可能性が高いですし、仮にブレイクしたとすると、レジサポ転換で再び機能する可能性が高い水平線と認識できます。
また、4時間足で引ける水平線と、5分足で引ける水平線とでは、4時間足の水平線の方がよりたくさんの投資家の意識が集まっているため重要度が高いです。
水平線が機能する大衆心理とは?
水平線に限らず、テクニカル分析のシグナルが機能する理由としては、「 世界中のトレーダーが同じものを見ているため 」という本質的な背景があります。
水平線も同様に、そのライン上で何度も反転していれば、他のトレーダーが「水平線に近づいたら買いを入れよう」と思い、何人も同じような考えのトレーダーがいれば、実際にレートはその水平線付近で反発するのです。
それは、それまで買っていた投資家が損失を抱えてしまうことになりますので、 彼らの損切り注文、加えて新規で売りを仕掛けるトレーダーも参入し、一気にレートが下に急落 します。
これがいわゆる、「水平線のブレイクアウト」と呼ばれるものです。
水平線の正しい引き方
水平線の引き方で注意したいのが、「ローソク足のひげも考慮して引く」ことです。
なぜなら、海外のトレーダーはローソク足以外のバーチャートなどを使っている人も多く、その足の最高値と最安値に注目して線を引くからです。
また、水平線が機能する理由は、世界中のトレーダーが同じ線を引いているからと上記で説明しましたが、ヒゲを考慮しないと、 他の投資家と異なるラインを引いている ことになってしまい全く機能しないかもしれません。
最後に、もう1点注意点ですが、水平線を引く時は、アバウトに考えましょう。
- ひげも考慮して水平線を引く
- 他の投資家も注目していそうなラインを見つける
- 数pipsの誤差は仕方ないのでアバウト(少し大雑把)に引く
鈴木拓也
水平線を使ったトレード手法
水平線を用いたトレード(理論編)
基本的な戦略としては、 水平線の反発を狙ったエントリーと、水平線のブレイクを確認してのエントリー です。
例えば、ブレイクでエントリーした後に、 (a)すぐに反発し、下落のシグナルはダマしになる可能性 もあります。
加えて、サポートラインをブレイクした瞬間に多くのトレーダーが売りを仕掛けますので 、 (b)しばらくして売ったトレーダーの利益確定の買いにより、元のサポートラインの水準まで戻るケース(リターンムーブ)もよく現れます。
水平線を使った初心者にオススメのトレード手法としては、最初のブレイクでトレード金額の全額を使うのではなく、半額くらいのロットでエントリーし、玉は残しておくのです。
また、リターンムーブの発生もよく起こるパターンなので、リターンムーブ後の第二波だけを狙って取引するのも手堅い手法の一つです。
水平線を用いたトレード(実践編)
まず、買いで入る場合には、レートが水平線に到達し、そこでレートが反発したのを確認してエントリーします。間違っても、水平線に達した瞬間にエントリーをしてはいけません。
そして、売りでのエントリーは、水平線を勢いよく下抜けた瞬間にエントリーをします。ただし、上記でも説明した通り、その後の戻り(リターンムーブ)が起こる可能性もあるので、ここでトレード金額の全額を注ぎ込んでエントリーをするのはややリスクが高いです。
株のサポートライン、レジスタンスラインの引き方!機能から徹底解説!
ここからは実際のチャートを用いて、サポートライン、レジスタンスラインの引き方を紹介します。
サポートライン、レジスタンスラインはどの証券会社アプリでも引くことができますが、僕も愛用している SBI証券アプリが便利 です。
SBI証券アプリでは自動的にサポートライン、レジスタンスラインの候補を出してくれるので、初心者でも簡単に線を引くことができます。(磁石マークのアイコンをセット)
サポートラインはレジスタンスラインになりえ、レジスタンラインはサポートラインになりえる
メドピアのチャートの転換点
- 下落のサポートライン
- 上値のレジスタンスライン
- サポートラインとならずに割り、大きく下落
- 上値のレジスタンスラインを超え、急上昇
- 上値のレジスタンスラインを超えられず下落
- レジスタンスラインを突破し、大きく上昇
一方で、⑥ではレジスタンスラインを突破したことにより、「新高値」を取りその後株価は2,000円まで上昇しました!
レジスタンスラインを突破して、 わずか2週間弱で約20%の利益 を手にするチャンスであったと考えると、いかに 「レジスタンスライン突破」+「新高値」 が強い手法であるかわかりますね!
株のサポートライン、レジスタンスラインの引き方のまとめ
本記事では「株のサポートライン、レジスタンスラインの引き方」について書きました。
上値目途、下落目途になることはもちろんですが、株取引で利益を出す目線で行くと、サポートライン割れ、レジスタンスライン突破を狙うことが重要です。
特に、 「新高値」+「レジスタンスライン突破」 は比較的短期間で利益を出せる可能性があるため、ぜひマスターできるようにしてください!
水平線が かなりイケてるラインだという事実
水平線は何かというと、神様が何回も寄りたくなる お気に入りのパワースポットだと考えてください。
水平線の呼び方いろいろ
レジスタンスライン(上値抵抗線)
レジスタンスラインで、上値が抑えられた回数が多いほど ラインの信頼性は上がり、その後も上昇すれば上値が抑えられる可能性が高くなってきます。
サポートライン(下値支持線)
サポートラインで、下降を食い止めた回数が多いほど ラインの信頼性は上がり、その後も下落すれば下降を食い止める可能性が高くなってきます。
レジサポが役割チェンジする時
オレンジ○ の部分を見てください。
レジスタンスラインを上抜けると、一旦押し目をつけるのですが、レジスタンスラインだったところが サポートラインとして機能したことで 再び大きな上昇になっています。
ヒゲ問題とラインを引くタイミング
①上昇してきて、上げ止まった 高値1 に レジスタンスライン を引きます。
次に、この下げがどこまでいくかを考える必要があるので、直近の 安値2 に サポートライン サポートラインとレジスタンスライン を引きます。
② 安値2 を基準とした サポートライン を下抜きして、再度上へ上昇を見せたので、 サポートライン を 安値 3 に引き下げます。
それから上昇をして、直近の高値も上へ抜かれ、さらに下へ反転を見せたので 高値 4 へ レジスタンスライン を引き上げます。
③ 高値4 は上抜きされていないので、そのままレジスタンスラインとして残します。
それから 紫○ から 高値5 と 安値6 へ レジスタンスライン と サポートライン を移動させます。
高値5を 基準 に引いた時には、 高値1 とも重なることは認識しています。
④ 安値6 に引いた サポートライン は機能しているので、そのままです。
やがて サポートラインとレジスタンスライン 高値5 を基準とした レジスタンスライン を上抜き、 高値4 を基準の レジスタンスライン も上抜きすると、 それぞれの レジスタンスライン は今度は サポートライン 候補 になります。
安値7 からの反転で 高値4 を基準とした 上の レジスタンスライン は消してもOKです。
そのまま手法としても利用できる
先ほどから見てきた、①から④の流れは ブレイクアウト後の押し目買い手法 として トレードの本などにも よく載っています。
赤○ の伸びを取りにいきます。
レジスタンスラインやサポートラインを引き、そのレジスタンスラインの上で買い、サポートラインの下で売るという手法です。
トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】
テクニカル指標・チャート分析
チャートで高値と高値、もしくは安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。
チャートにトレンドラインを引く理由
トレンドラインを引くことによって、現在どのように推移しているのかを一目で判断することができ、 サポートラインとレジスタンスライン 右肩上がりなら上昇トレンド 、 右肩下がりなら下降トレンド 、 上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場 となります。
トレンドラインは2つある
複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。
サポートラインの見方
サポートラインは2点以上の安値を結ぶ
サポートラインの売買サイン
押し目形成後の水平ブレイクアウト
レジスタンスラインの見方
レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ
レジスタンスラインの売買サイン
トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント
まずはチャートで 「複数の高値」 または 「複数の安値」 を結ぶ線を引いてみましょう。
つまり、 トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなる ので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。
ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由
- まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。 - サポートラインを下回る安値があってはならない。
(※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。) - 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。 - サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。
そして トレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルール サポートラインとレジスタンスライン です。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)
そのため トレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要がある ということです。
トレンドラインを引くときの注意点
いかに トレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要 となります。
ライン分析は他にも色々ある
おすすめチャートのFX会社
取引システムはシンプルながらも直感的に操作できる、初心者にも扱いやすいのが特徴。チャート機能も充実していて、比較チャートでは2つの通貨ペアを重ねて分析ができます。
またリピート系自動売買 「iサイクル2取引」 によって、手間をかけずに運用も可能です。
コメント