米国株投資までの3ステップ
まず、マネックス証券に証券総合取引口座をお持ちでない場合、郵送またはオンラインでの口座開設(無料)が必要となる。オンライン口座開設の場合は、自分専用のメールアドレスを登録し、届いたメールに記載のURLから口座開設の申込画面を開き、本人確認書類と顔の撮影、必要事項の入力をする。口座開設通知メールが届けば証券総合取引口座の開設が完了する。
郵送の場合には、必要事項をフォームに入力し、書類の請求が完了。その後、届いた書類を返送して、口座開設通知を受け取れば証券総合取引口座の開設が完了だ。
その後、マネックス証券 米国株お申込み方法より、外国株取引口座を開設する(無料)。こちらは書類の手続きは不要で、ウェブサイト上で完了する。
証券総合取引口座の開設には多少の時間がかかるため、今すぐに利用する予定がない場合も、早めに開設しておくのが良いと言える。どちらも無料で開設できるため、開いておいて損はない。
米国株投資に利用する資金は、米国株を取引するため、もちろん米ドルとなる。では、米ドルを銀行などで事前に準備しないといけないか?と言うと、そうではない。
インターネット証券のウェブサイト上で、簡単に米ドルを購入できるのである。
マネックス証券では、下図の通り、外国株取引口座に円資金を入金し、米ドルを購入する。
マネックス証券の場合、一度米ドルを購入すると、その後の米国株の売買は、米ドルのみで行うことができるため、株式を売却した都度為替手数料がかかるということはない。売却して得た米ドルをそのまま口座に置いておき、再度株式の購入に利用できるというわけだ。
さて、注文の操作方法であるが、マネックス証券の場合、下図のようなシンプルな画面で日本株の取引同様にかんたんに注文できる。指値・成行はもちろんのこと、日本株でもお馴染みの逆指値、ツイン指値(OCO注文)も利用できる。米国株は、値幅制限もなく、夜間に大きく動いてしまう可能性があるので、逆指値等を利用してリスク管理をしっかりとしておきたい。
【画像で解説】スマホで簡単にできる!はじめての株の買い方・売り方
1 預かり区分
証券口座の種類を選択する項目です。よほどの理由がない限り、「特定」のままでよいでしょう。 2 注文方法
注文方法を「通常」か「逆指値」から選びます。「逆指値」の買い注文は、指定した価格より株価が高くなったら発注される注文方法です。株取引に慣れてくると便利な注文方法ですが、初心者の方は「通常」のままでよいでしょう。 3 株数
欲しい株数を入力します。ちなみに2018年10月1日からどの銘柄も最低100株から購入できるようになっています。 4 価格
注文方法を「指値」と「成行」から選びます。「指値」は価格を指定して買う方法です。たとえば100円で買いの指値注文を出すと、株価が100円以下にならなければ注文は成立しません。
「成行」は価格を指定しない注文方法です。いくらでもいいから買いたい場合に使います。指値の場合は「この値段以下なら買いたい」という金額もあわせて入力しましょう。 5 執行条件
買い注文に「ある条件を満たしたら、その注文を執行する」という条件を付けることができます。たとえば、「寄指」「寄成」を選択すると、寄付(その日の最初の取引)にのみ注文が執行され、「引指」「引成」を選択すると、引け(その日の最後の売買)にのみ注文が執行されます。特に条件を指定しない場合は「なし」を選びましょう。
- 「寄指」「寄成」:寄付(その日の最初の取引)にのみ注文が執行される
- 「引指」「引成」:引け(その日の最後の売買)にのみ注文が執行される
- 「不成」:取引時間中は指値注文を選択するものの、取引が成立しない場合は引けの時点で成行注文に変更して執行される
- 「IOC」:指定した価格で即座に成立する注文のみ執行させ、余った注文分は自動でキャンセルさせることができる
6 期間
注文内容をいつまで有効にするかを選びます。最長3週間先まで選べるので、「いつでもいいから希望額以下になるのを待って買いたい」といった指値注文をする時に便利です。注文日のみ有効にしたい場合は、「当日中」を選びましょう。
コメント