チャートは⇒GMOクリック証券FXネオ
フィボナッチチャネルという選択肢|ライン間を開拓しよう!
チャネルについて。
チャネルは、3種類ですね。
チャネルの反転局面でたいした材料がなければ、迷わず逆張りです。
あっても、反転方向の材料なら、迷わず逆張りです。
とにかく、逆張りなんです(^^)!笑
これはある意味、勝ちに直結する話です。
要チェックですね(^^)b pic.twitter.com/P5PLj57TAZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 26, 2021
フィボナッチチャネル|トレードへ
ドル円続報。
下から2本目が反応した後、落ちてきてますよね?
今、短期で円が買われてるんですね。
ここまでですでに稼げてるのなら、OKです。
ノーエントリーならとりあえず、今のローソクの確定を待つのが吉。
監視頻度上げていきましょう(^^)#右下が現在#支持線の絡みを見る#キリ番110円 pic.twitter.com/mxzKMGiHLZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) July 8, 2021
フィボナッチチャネルは最強?
これ、今のユロポン4時間足。
出してるのはフィボナッチチャネルです。
100.0は短期トレードのエントリー水準としてひとつの目安かな、と。
もし反転のシナリオが描けたならば、の話ですよね(MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 ^^)b pic.twitter.com/qtEb3XbE3J
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) June 28, 2021
フィボナッチチャネルとは?
ユーロドル日足は、現在下降チャネルが有効。
短期では、もう少し上がりそうですよね。
陰線を挟みつつ、1.10000くらいまで。
トレンドのチャネルを引く時は、ローソク足の本数分、勾配によってターゲット価格が変わることに配慮しましょう。#EURUSD#Daily pic.twitter.com/plvwOsUrVw
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) October 7, 2019
テクニカルなので、使うことを目的化してはいけませんが、チャート分析をしていて困ってしまったときに、トレーダーを助けてくれる 心強い武器 と言うことができます。
【神の数列による】フィボナッチ系・MT4インジケーター【無料4+有料12】
インジケーター
- フィボナッチ系・無料インジケーター【4個】
- フィボナッチ系・有料インジケーター【12個】
- フィボナッチ数列は、FXで効果的に機能するのか
- 失敗しないインジケーター選び・4つのポイント
フィボナッチ系・無料インジケーター【4個】
1.フィボナッチ・リトレースメント 消去

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
114本 | 2020/6/29 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
9 | 47 | 0 |
2.【MT4】フィボナッチ自動ライン(インジケーター)

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
22本 | 2021/8/1 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
2 | 2 | 0 |
3.フィボナッチ_R_ST・インジケータ

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
18本 | 2021/4/30 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
0 | 0 | 0 |
4.フィボナッチリトレースメントやエクスパンションを素早く描くインジケーター【FiboQuick】【MT5】【トライアル版】

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
16本 | 2022/1/7 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
2 | 1 | 0 |
フィボナッチリトレースメント(フィボナッチエクステンション)やフィボナッチエクスパンションを ショートカット+クリックで、素早く描くMT5用インジケーター。 デフォルトの仕様キーはR、E、Cです(変更可能)。アラート用ライン&色変更機能。
» フィボナッチリトレースメントやエクスパンションを素早く描くインジケーター【FiboQuick】【MT5】【トライアル版】 – GogoJungle
【必見!新生「フィボナッチ」の合理的・シンプルな考え方・実践編】難しく考える必要はない、4分の一、3分の一・2分の一で常に意識!トレード初心者
【必見!新生「フィボナッチ」の合理的・シンプルな考え方・実践編】難しく考える必要はない、4分の一、3分の一・2分の一で常に意識!トレード初心者
リアルトレードでの勝ち方!
フィボナッチ/トレード、は超シンプルに考える!
トレード自体もそうですが、フィボナッチも超シンプルに考える方が、チャート分析は安定 します!
「 リトレースメント 」「 エクスパンション 」になりますが、 合体させてただ「フィボナッチ」とシンプルに考えて何も問題もありません 。
新生「フィボナッチ」の基本的に使用する数値!
「 リトレースメント 」:「0」「23.6」「38.2」「50.0」「61.8」「76.4」「100.0」
「 エクスパンション 」:「161.8」「261.8」
これを 合体させて、一つの新生「フィボナッチ」 にします。
新生「フィボナッチ」 = 「リトレースメント」+「エクスパンション」
実は私が「常に一番意識」するのは、基礎知識では「38.2」「61.8」ですが、「 50 」になります。
【フィボナッチ61.8】トレーダー心理でマーケットをイメージする! Youtube版
新生「フィボナッチ」の設定
「 リトレースメント 」+「 エクスパンション 」の数値設定
① 「MT4」のデフォルトの「メニューバー」→下記 「フィボナッチ・リトレースメントFアイコン」をクリック し、チャート上で適当に引きます。
② 引いたフィボナッチラインを選択すると白いボタンが表示 されますので、真上で「右クリック」します。
③ プルダウンメニューの「Fiboプロパティ」をクリック MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 し 、「Fiboプロパティ」を開きます。
④ 「 フィボナッチ・レベル 」タブをクリック。
⑤ 「 レベル設定 」をします。
「 レベル設定 」
デフォルトで何個か設定されていますが、追加と削除を使用して下記に設定します。
「 0 」「 0.236 」「 0.382 」「 0.5 」「 0.618 」「 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 0.764 」「 1 」「 1.618 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 」「 2.618 」
⑥ 「説明」 を記入します。
「 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 説明 」 /混乱するかもしれませんが、下記のように設定!
この意味が理解できている方は、かなりフィボナッチを使いこなしている方ですので、ゆっくりと間違わないように設定してください!
レベル設定対応データ
「0」 | :「 0.0 」 |
「0.236」 | :「 76.4 」 |
「0.MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 382] | :「 61.8 」 |
「0.5」 | :「 50.0 」 |
「0.MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 618」 | :「 38.2 」 |
「0.764」 | :「 23.6 」 |
「1」 | :「 100.0 」 |
「1.618」 | :「 161.8 」 |
「2.618」 | :「 261.8 」 |
これで設定完了です!
チャートに表示してみる/超重要!
上記の数値さえ設定すれば、チャートに引くのはそんなに難しくありません。
大事なのは「考え方」ですが、 目的は「転換時のダウ理論N字」を捉えるため です。
ダウ理論N字 = エリオット波動3波 = グランビルの法則②
新生「フィボナッチ」の機能するリアルな使い方!
① 「ネック/ラス押し or ラス戻り」のエリアをブレイク するのを「確認」します。
ここは特に超重要!
転換ポイント!
・「ネック」「ラス押し/ラス戻り」ブレイク
・赤丸の「ダウN字が発生したところ」
リトレースの重要ポイント!
・「50.0」「0.0」
通常のエクスパンションとの違い!
・通常のエクスパンションでは、「100」の位置が「61.8」程度
② 一連のブレイクの流れを「0」「100」とし、設定した「フィボナッチ」を引きます。
③ フィボナッチの起点とした「高安」から 「23.6」「 31.8 」への押し・戻り を確認します。
ここで「23.6」「31.8」が機能する場合、フィボナッチ「リトレース」のパートが機能する可能性が高くなります。
エントリーポイントとロスカット!
エントリーポイント :今回は青枠の「 23.6 」
「 23.6 」「 38.2 」「 50.0 」が候補です。
ロスカットポイント :今回の場合ロング狙いですので、 「50.0」を陰線が実体で割ってきた場合は、「一時見送り」。
すでにエントリーしている場合は、通常一番下の「0」の少し下辺りになりますが、前提条件のブレイクが消される「50.0」を陰線が実体で割ってきた時点で一度切ります。
「 61.8 」「 73.6 」から跳ね返り、「 50.0 」→「 38.2 」→「 23.6 」と戻るモメンタムがあるか確認しながら、エントリーします。
跳ね返らずに、「0.0」を実体で割り込んで来たところが、一般的なロスカットですが、 ※デイトレスキャルの場合は 「50.0」を基準にしている ので、そこまで持つことはあまりありません。
ここで重要なのが、 「 スプレッド・手数料 」。
なので、 国内も海外も一番安い「スプレッド・手数料」を利用すべき です。
海外「スタンダード口座」を使用するとエントリー・エグジットの自由度が半減 するので、初心者トレーダーさんには特に重荷 になります。
【金融税法・レバレッジ改正時のベストな選択は?!】口座の使い分けでスプレッドは国内と同等、金とUS500は国内より格安手数料! YouTube版
④ 「エクスパンション」のパートでは、「 161.8 /特にこちら 」「261.8」が、利確のターゲットポイントして機能します。
利確ターゲットポイント!
利確ポイント :今回は赤枠の「 161.8 」「 261.8 」どちらでもOKでしたが、今回のように順調の伸びる場合だけではありませんので、「 161.8 」で利確し、次のチャンスを待つほうが、安定します。
【必見!新生「フィボナッチ」の合理的・シンプルな考え方・実践編】難しく考える必要はない、4分の一、3分の一・2分の一で常に意識!
Youtube版
考え方の重要ポイント!
重要ポイント!
その.1 「レジ・サポ転換」
転換の場合は「レジ・サポ転換」が重要になりますので、そのためには、現トレンド方向と反対方向の直近の髙安のブレイクが必要になります。
その.2 「トレードに聖杯はない」
これは一番やってはいけないことですが、手法やインジが指し示していても、 予想した方向に行く確率は「常に50%」であることを、無意識に考えているレベルまで落とし込む必要 があります。
フィボナッチを更に超シンプルに考える!
超シンプルフィボナッチ!
「 23.6 」:≒ 25.0/4分の1
「 38.2 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 」:≒ 33.3/3分の1
「 50.0 」:= MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 50.0/2分の1
「 61.8 」:≒ 33.3/3分の2 下から3分の1
「 76.4 」:≒ 75.0/4分の3 下から4分の1
「 23.6 」:≒ 25.0/4分の1
「 31.8 」:≒ 33.3/3分の1
「 50.0 」:= 50.0/2分の1
の辺りで、反発すればきれいな 「転換時のダウ理論N字」が形成 されることが多いです。
初めての方が「フィボナッチ」を利用される場合は、面倒でも何度も「動きのある」リアルチャートに引いてみて、 体で覚える/腑に落ちる、くらいまで試すことも必要ですが、慣れてくると実際引かなくてもある程度はイメージ出来る ようになります。
「 50.0 」:= 50.0/2分の1、をまず基準として意識できようになるとトレードが劇的に変わります。
新生「フィボナッチ」を他のインジと組み合わせ機能させる考え方!
組み合わせ候補のインジケーター!
① MA
② 水平線
③ 斜めライン/チャネルライン
④ 上位ボリンジャーバンド
① MA
お好みで良いと思いますが、通常「 20MA 」/21・25など。
上位・下位の「 20MA 」も利用するので、一つのタイムフレームでベースは3本の組み合わせでモメンタムを判断します。
② 水平線
③ 斜めライン/チャネルライン
これが 一番良く使う組み合わせ です!
④ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 上位ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、「エクスパンション」:「161.8」と組み合わせると相性がいいので、多用していますが、 逆張りのタイミングを見るより、利確のタイミングを見ることのほうが多い です。
MT4利用可能な国内業者さん! MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方
【パソコン選びの最重要ポイント!YouTuber・ブロガー・動画編集必須!】目的に合わせたスペックと拡張性を考え、選ぶべき理由! Youtube版
フィボナッチファン【かずえモン的】効果的な使い方
本日、実際に行ったのがこれです
この時点で私が使っているシグナル(マジックボックス・ドラストFX)は 点灯していなかった ので、独自の裁量によってトレードをしようと思いました。
まずは、直近が上昇だったので、この時点から再度上昇するのかどうか?を知りたかったので、 AとBを結んでフィボナッチファンを引きました 。
結果的に、私がチャートを開いた時には、 すでにフィボナッチファンの61.8%を下抜けてましたので、ここからさらなる上昇は期待できないかなと思いました。
短期的なトレンドラインを抜けたので、もう一段下落するかもしれないと思い、エントリーの準備をしましたが、 フィボナッチファンでチェック 。
チャートは⇒GMOクリック証券FXネオ
チャートは⇒GMOクリック証券FXネオ
結果的にはフィボナッチファンの61.8%のラインでサポートされて下支えされ、上昇していきました。
エントリーしなかった理由の一つがフィボナッチファンを使った、簡単な分析です。
フィボナッチファンを使ってなかったら、きっとエントリーしていて、 3連敗 だったでしょうね。
フィボナッチファンの引き方はいろいろあると思いますが、一番シンプルなのは、直近の高値と安値を結ぶっていう引き方です。
いつも応援クリックありがとうございますm(_ _)m
現在何位?⇒ MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 FX スキャルピング派ランキング
最後まで読んでいただき感謝いたします♪
FXのZigZag(ジグザグ)の使い方と勝てる手法【初心者向け】
ゆん
この記事では、初心者さん向けにFXのZigZag(ジグザグ)インジケーターの使い方と勝てる手法をお伝えします。
FX初心者
・FXの基礎はわかったけど、次はどうすればいいのかなぁ
・デモトレードをしたけど、負けてばかり
・チャートで値動きの波を捉えるってどういうこと?
・ZigZag(ジグザグ)インジケーターってどうやって使うの?
MT4チャートのZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うことでエリオット波動が見えるようになり、エントリーポイントがわかるようになります。
MT4チャートで波を見るにはZigZag(ジグザグ)インジケーターが便利
それに、波を捉えて エリオット波動 が見えるようになると、勝率もアップしますよ^^
エリオット波動 って何?という方は、↓↓下の記事を参照してくださいね。
波を捉えるには、MT4にあるインジケーターの1つ、ZigZag(ジグザグ)がとっても便利です。
MT4チャートにZigZag(ジグザグ)インジケータを設定する方法
MT4チャートの左上にある「挿入」をクリックすると ⇒「インディケータ」が出ます。
ジグザグインディケータ出し方
「インディケータ」にカーソルを合わせると、⇒「カスタム」⇒「ZigZag」と出るので、「ZigZag」をクリックします。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの線の色替え
ZigZag(ジグザグ)の線の太さを替える
ZIGZAG ジグザグ
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの編集
小さな窓が出てくるので、「表示中のインディケータ」をクリックします。
その中の「ZigZag」をダブルクリックします。
「ZigZag」の窓が出るので、そこで編集します。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの削除の仕方
「表示中のインディケータ」をクリックします。
その中の「ZigZag」をクリックします。
右にある「削除」をクリックします。
「閉じる」をクリックします。
FXチャートにZigZag(ジグザグ)を自分流で引いてみる
MT4で使うトレンドラインの延長をなくす方法
「トレンドラインを作成」 と出ます。
赤枠 をクリックしてチャート上のどこでもいいので、左から右(右から左でもOK)にカーソルを引くと、トレンドラインが描けます。
一番上の「Trendline(トレンドライン)プロパティ」をクリックします。
「パラメータ」にある「ラインの延長」のチェックを外します。
イメージで引いてもいいですが、実際に引いた方が理解が深まりますよ。
Ctrl(コントロールキー)を使ってトレンドラインをコピーする方法
MT4のトレンドラインを使った波の引き方
ZIGZAG ジグザグ
ZIGZAG 初心者
どうしてZigZag(ジグザグ)インジケータを使った方がいいかというと、波の捉え方がわかるからです。
FXのZigZag(ジグザグ)インジケータの効果的な使い方
FXのZigZag(ジグザグ)インジケータの効果的な使い方は、波を捉えることができることです。
なぜ波を捉えた方がいいのかというと、エリオット波動が見やすくなるからです。
波を描いてないチャートを見る
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを入れたチャート
ZIGZAG ジグザグ
エリオット波動を意識して波を描いたチャート
エリオット波動
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うと、エリオット波動が見えるようになってきます^^
移動平均線(MA)を入れると、わかりやすいです。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使った勝てる手法
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使った勝てる手法を解説します^^
①ZigZag(ジグザグ)インジケーターを入れてエリオット波動の1波を見つける
ZIGZAG ジグザグ
エリオット波動1波
20MAを入れる
ピンク色 の曲線が20日移動平均線(MA)です。
エリオット波動の1波が出たあと、そのまま買いエントリーするのではなく、2波の押しを待ちます。
エリオット波動2波の押しを待つ
なるべく、ピンク色の20MA(20日 移動平均線) やネックラインに近づくまで待ちます。
②切り下げラインを引きます
エントリーポイント
エントリーポイント①や②は、上昇する優位性が高い根拠が重なったポイントです。
この局面では、日足と4時間足が上昇トレンド中なので、高い確率で上昇します。
エリオット波動第3波は1波以上に伸びることが多いので、1波の波の長さをMT4のトレンドライン描写機能を使って測り、それをそのまま2波の終わりの位置、つまり3波の始まりの位置にあてます。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うとさらに勝ちやすくなる教材
『勝ち組FX道場 DVDとPDFテキスト』は、ZigZag(ジグザグ)インジケーターを組み合わせて使うことで、さらに勝ちやすくなる教材です。
おおよその利確位置やロスカット位置がわかってくるので、ポジションを持っている時に、ドキドキしながらチャートをずっと監視する必要がなくなります。
コメント