ここでは、キャッシュフロー計算書の分析方法を具体例とともにお伝えします。
「実務に役立つ!『会社の数字』入門講座」と題して、株式会社ヒューマンパワー・リサーチ キャッシュフローとは何か 代表取締役社長 森 真一氏によるセミナーを2022年7月13日(水)開催!!
【重点講義内容】
今日のビジネスパーソンにとって、決算書に代表される「会社の数字」の意味や基本用語を理解しておくことは、必須になりつつあります。経営分析や管理会計の知識を身に着けることで、自社や同業他社の数字を正しく理解することができます。
本セミナーでは、特に重要なポイントを10個のQ&A形式にまとめ、とにかくわかりやすく解説します。
基礎的な部分から解説するので初学者の方でも問題なくご受講いただけます。
1.10個のQ&A
Q1.決算書「貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)・キャッシュフロー計算書(CF)」の基本知識と役割とは?
・BSには3つの家と6つの部屋、PLの5つの利益、営業CFが最重要・FCF、等
Q2.決算書の「日本基準」と「国際会計基準」の主な違いは何?
・会計基準は3つある、売上高と売上収益、検収基準と出荷基準、のれん代の償却、等
Q3.自己資本比率とは何?
・自己資本比率の高い会社、目安とは、自己資本比率が低い会社のリスク、等
Q4.自己資本利益率(ROE)とは何?
・ROEが高いと株主が喜ぶ、目安は、ROEを向上させる方法・自社株買い、等
Q5.債務超過とは何?
・理論上は倒産状態、上場会社に対するペナルティー、債務超過のデメリット、等
Q6.会社を買収する時に発生する「のれん代」とは?
・会社の基本価格は純資産
・のれん代の償却、減損損失、負ののれん代、等
Q7.「固定費」「変動費」とは何か?
・費用を2分類する
・売上高の影響を受ける費用と受けない費用、直接原価計算等
Q8.損益分岐点売上高とは何?
・損益分岐点売上高を計算する公式は?
・営業利益が0円(収支トントン)の売上高、等
Q9.損益分岐点比率、安全余裕比率とは何? キャッシュフローとは何か
・損益分岐点比率を計算する公式は?
・何%の売上ダウンに耐えられる構造か、等
Q10.限界利益とは何?
・限界利益を計算する公式
・固定費を回収するための貢献利益、固定費を使える枠、等
【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: [email protected]
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: http://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
推定キャッシュフロー計算書~報告書の読み解き方-29~
「最後はキャッシュフローですね。ここは3ページ・・・ありますね。キャッシュフローの考え方自体は先日教わりましたが、普段は最後の分析表しか見てないですね・・・」と青山が少しバツの悪そうな顔をしたが、小滝は興味津々という顔をしている。
「財務諸表分析表と同じで、分析表から入るというのは手順としてよろしいかと思います。1ページ目はキャッシュフロー計算書そのもので、数字も多いですから。分析表ではどこをご覧になっていますか?」
「上司に教わったとおり、まずは『推移分析』のところの営業CF・投資CF・財務CFの内訳を見ています。営業CFがマイナスの場合は要注意、ということですよね」 キャッシュフローとは何か
「そうですね。本業の営業活動でお金が減っていく状態なので、2期以上続くようだと危険信号と言われます。そのページの下の分析比率のところの『営業収支比率』と『経常収支比率』が100%を割り込んでいることも、同じようにキャッシュの不足が生じる状態を示しています。営業収支と経常収支の内訳は、その前のページの『経常収支の内訳表』をご覧いただけばわかる形になっています」
「ここの営業収支と経常収支の違いというのは、損益計算書の営業利益と経常利益の違いとイメージしておけばいいんですよね?」
「そうです。営業収支に営業外収支を加減したものが経常収支ですから。ということは、営業収支がプラスで経常収支がマイナスというのは、どういう状態だかおわかりですか?」と、小滝が青山に質問を投げると、リラックスしていた青山は不意打ちを食ったような顔をしながら答えた。
「えっと、営業外の収支が悪いということだから、焦付があるとか為替差損が出ているとか、そういうこと?」
「そうですね。そういうこともありますが、多いのは借入が多くて支払利息で赤字になっているケースだと思います。逆に、営業収支がマイナスで預金利息によって経常収支がプラスという会社はほとんどありません」
小滝は笑顔だが、油断は禁物である。青山の顔が引き締まった。 「営業CF・投資CF・財務CFの内訳を見ようと思ったら、1ページ目の『推定キャッシュフロー計算書』を見ればよいわけですね」
「そうです。ちなみに青山さんは有価証券報告書に付いているCF計算書と弊社のCF計算書、何が違うかご存知ですか?」と、小滝がいたずらっぽい顔をして質問を畳みかけてきた。
「えっ?上場企業の審査はあまりやらないので・・・有価証券報告書もあまり見たことがないですが・・・TDBのは決算書からの逆算、有価証券報告書のは当然自社で作成しているわけですよね」と、うろたえた青山に、小滝がやさしく答えた。
「そうですねそれは大前提です。TDBでは『推定キャッシュフロー計算書』としているように、入手した貸借対照表や損益計算書から推定して作成します。したがって、財務諸表を2期以上連続して入手した場合のみ、分析表を作成できます。他に何かありませんか?」
「いや・・・他には・・・」と窮地の顔をした青山には、小滝の目線が一瞬上から射るように見えた。
「こたえは、弊社では単体で作成していますが、有価証券報告書では基本的に連結ベースで作成されている、ということです」と言う小滝に、 (何だ、そこか・・・)と青山は相手のペースに乗った自分を悔いた。
まずは本業でキャッシュを稼げているか
ご存知のように、貸借対照表や損益計算書は「現金の収支」を表現していません。100万円の売上があっても、売掛金になっている間は、現金は増えません。また費用についても、減価償却費のようにその期に実際の現金支出がない費用もあります。
したがって、貸借対照表の現金預金が前期に比べて増えた・減った原因を詳らかにするために「キャッシュフロー計算書」があります。キャッシュフロー計算書ではキャッシュフロー(現金の動き)を「営業」「投資」「財務」の3つに分け、「営業」は本業の営業活動による現金の増減、「投資」は設備投資や資産売却などに伴う原因の増減、「財務」は銀行借入とその返済による現金の増減を示しています。
ここでのキーポイントは、「営業CF」です。「営業CF」がマイナスという状態は、営業活動の結果、現金が減っていく、つまり事業をやめたほうがよいという異常な状態を指します。こういう状態が続くと企業は借入を増やしたり(=財務CF)、資産を売却したり(=投資CF)して、足りない現金を補填することになります。そして銀行が貸してくれなくなり、売るべき資産も尽きると、会社は倒産に至るのです。
営業CFの動きは財務分析と関連
資金調達余力の参考指標も
なおキャッシュフロー分析には、「ICRbyCF」(Interest Coverage Ratio キャッシュフローとは何か by Cash Flow)という指標も掲載しています。これは営業CFに支払利息・割引料を足したものを支払利息・割引料で割ったもので、倍率が高いほど借入余力がある(営業CFで支払利息等をカバーできる)ことを示す指標です。
また「有利子負債返済能力」は、「有利子負債をフリーキャッシュフローによって何年で返済できるか」を示すものです。フリーキャッシュフローは営業CFと投資CFの合計で、年数が少ないほど借入負担が軽くなりますが、逆に50年や100年と表示されている場合、それがすぐに倒産に直結するわけではありません。年数が長い場合は、借入の中身や金融機関の支援姿勢を確認しましょう。
キャッシュフロー計算書とは?目的と構成 【シリーズ:経理のはなし8 初心者向け】
一般的に決算書と呼ばれるものは、会社法等の法令上は「財務諸表」という名称です。
日本の会計制度では、財務諸表は主に、貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書(C/F)・株主資本等変動計算書で構成されます。今回は、その中から「キャッシュフロー計算書」をご説明したいと思います。
■ キャッシュフロー計算書はなぜ必要なのか?
簡単な例を挙げてみましょう。
損益計算書上の当期利益 1億円(以下の処理以外は補正済みとする)
・当期3,000万円の固定資産を購入した
・パソコンの減価償却費は1,000万円である
この場合のキャッシュフロー額は
1億円-3,000万円+1,000万円=8,000万円(この計算の意味は後ほどご説明します)
当期利益は1億円ありますが、手持ちの資金は8,000万円です。
この2,000万円の差を説明するのがキャッシュフロー計算書です。一般的に、損益計算と現金などの収支を補正することが目的です。
■キャッシュフローとは
キャッシュフローとは、現金や現金等価物の増減のことを指します。
財務諸表を作成する目的は、会社の利害関係者(株主、従業員、取引先など)に会社の状態を報告することです。その中の貸借対照表は、決算日の会社の財産の状況を報告し損益計算書はその事業年度の経営成績=どれだけの利益を獲得できたか?を報告します。
ここで問題となるのは「獲得した利益=現金等の増加額」ではないということです。
例えば、損益計算書上1億円の当期利益が計上されていても、その1億円の入金予定が1年以上先であったとすれば、その会社は資金繰り次第で倒産してしまう可能性があります。一方で、草創期のIT企業の多く(アマゾンなど)がそうであったように、多額の赤字を計上していても運転資金などを投資家や金融機関から調達することで損益計算上の危機を乗り切って大企業に成長する例もあります。
このように、現実の収入や支出=収支(キャッシュフロー)と損益にはズレが生じます。つまり、損益計算書と貸借対照表だけでは”使えるお金=会社の体力”がいくら増えたのかがわからないということになります。
したがって、キャッシュフロー計算書の目的は「損益と収支のズレを補正して現金の増減がどれだけあったのか」を報告することと言えるでしょう。
■ 損益計算の原則 発生主義と現金主義
損益を計算するための原則の一つに”発生主義”が挙げられます。
発生主義とは、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。」(企業会計原則より)というものです。
わかりやすく言えば、「取引が発生したら仕訳をしましょう」ということです。そして発生主義に対する考え方に”現金主義”があります。
「9月1日に商品を1万円で販売し、10月1日に1万円が普通預金に振り込まれた」という具体例で考えてみましょう。
・発生主義による処理
9/1 借方:売掛金 10,000円 貸方:売上高 10,000円
10/1 借方:普通預金 10,000円 貸方:売掛金 10,000円
これにより、損益計算上は9月に10,000円の収益が計上されることになります。
・現金主義による処理
9/1 仕訳なし
10/1 借方:普通預金 10,000円 貸方:売上高 10,000円
この結果、損益計算上は10月に10,000円の収益が計上されることになります。
・期間損益という考え方
先程も述べましたが、損益計算書は「一定期間(事業年度)の経営成績」を報告するものです。この一定期間の損益のことを「期間損益」といいます。
先ほどの具体例に「決算日 9月30日」という条件をつけてみます。そうすると発生主義と現金主義では、それぞれの期間損益(前期の利益と当期の利益)に10,000円のズレが生じていることがわかると思います。
経理処理方法の違いによる期間損益のズレをなくすために「損益計算は発生主義で処理しましょう」というルールが生まれました。
■ 損益と収支がズレる代表例
キャッシュフロー計算書を作成する上では、発生主義と現金主義の違い以外にも損益と収支を補正する必要があります。代表的なパターンを挙げてみましょう。
・パターン1
現金を支出していないが費用が計上できる場合・・・減価償却費や引当金など
この場合において、購入した固定資産を費用化するために減価償却という方法による減価償却費計上します。この減価償却費や、賞与や退職金などの引当金は、現実に費用を支出を伴わないため、期間損益と収支の補正が必要となります。
・パターン2
現金を支出したが費用とならない場合・・・建物や車両などの固定資産を購入した場合など
この場合、現金や預金などは支出されますが、損益計算上は固定資産の購入は費用として処理することはできません。
※最初に挙げました例はこれらでご理解できたでしょうか?
・パターン3
現金の増減はあるが損益に関係ない場合・・・借入や資本金の変動
運転資金を金融機関などからの借入金で賄った場合など、現金は増加していますが借入金は収益ではありませんので損益計算にはあらわれません。このような場合もキャッシュフロー計算書では補正します。
■ キャッシュフロー計算書の構成
出典 中小企業庁 「キャッシュフロー計算書の様式例」 を ※一部加工http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kaikei38/kaikei35.キャッシュフローとは何か htm
キャッシュフロー計算書は企業のどのような活動によってキャッシュフローの増減がもたらされたかをあらわします。その活動は次の3つに区分されています。
・営業活動によるキャッシュフロー
営業損益に関する取引のキャッシュフローをあらわします。(パターン1)
・投資活動によるキャッシュフロー
営業活動以外での資産に関するキャッシュフローをあらわします。(パターン2)
・財務活動によるキャッシュフロー
営業活動以外での負債と純資産の部に関するキャッシュフローをあらわします。(パターン3) キャッシュフローとは何か
キャッシュフロー計算書の大まかな説明は以上です。もっと詳しい内容についてはまたの機会にご説明したいと思います。また、キャッシュフローに関する書籍も多数発売されていますので、もう少し勉強してみたいという方はぜひご覧になってください。
フリーキャッシュフローとは? キャッシュフロー計算書の読み解き方を具体例から解説
ここでは、キャッシュフロー計算書と損益計算書の違いを見ていきましょう。また、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの概念も詳しく解説します。
(1)損益計算書との違い
(2)営業キャッシュフロー
(3)投資キャッシュフロー
(4)財務キャッシュフロー
3.キャッシュフロー計算書の分析の具体例
ここでは、キャッシュフロー計算書の分析方法を具体例とともにお伝えします。
(1)フリーキャッシュフローがマイナスの場合
(2)投資キャッシュフローがプラスの場合
(3)投資キャッシュフローのマイナスが大きい場合
(4)財務キャッシュフローがマイナスの場合
M&A・事業承継を検討している方へ
クローバー会計事務所
公認会計士・税理士 柴田 亮(しばた りょう)
1973年、静岡県出身。
1997年に上智大学卒業後、地方銀行勤務を経て中堅監査法人に入社し、株式支援業務を経験。
2006年に新日本監査法人に入社し、上場企業の会計監査業務を経験。
2008年に公認会計士登録(日本公認会計士協会東京会 登録番号22420)。その後、財務系コンサルティング会社に入社し、中堅・中小企業の株価算定・事業再生・M&A業務を経験。
2011年には東京さくら監査法人のパートナーに就任(現任)し、クローバー会計事務所を開設(現任)。2012年、税理士登録(東京税理士会 登録番号120861)。
黒字倒産とは?関係の深いキャッシュフローとあわせて解説
有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。 その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。 組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。 2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく牧田公認会計士事務所を設立し、現在に至る。本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら。
自社が毎期黒字計上しているから安心と考えている方も、ぜひこの記事をチェックして自社の財務状況を見直してみてください。
目次 【閉じる】
本記事のポイント
- 黒字にもかかわらず、なぜ企業が倒産するのか理解したい方向けの記事です。
- 黒字倒産の意味や原因を紹介しています。
- 黒字倒産に深く関係するキャッシュフローや貸借対照表などについても説明するので、自社の財務内容をより詳しく理解したい方向けの記事にもなっています。
黒字倒産とは
利益黒字なのに倒産
その一方で、倒産企業の半分近く(46.8%)を当期純利益が黒字だった企業で占めている点も注目ポイントです。さらに、生存企業のうち23.3%は赤字企業であることから、赤字であっても生き残る企業が多数あることがわかります。
関係する用語を整理
黒字と赤字の違いは何か
・売上総利益 [売上高-売上原価]
・営業利益 [売上総利益-販売費及び一般管理費]
・経常利益 [営業利益+営業外収益-営業外費用]
・税引前当期純利益 [経常利益+特別利益-特別損失]
・当期純利益 キャッシュフローとは何か [税引前当期利益-法人税等(法人税+法人住民税+法人事業税)]
倒産の定義とは
具体的には、私的整理に関するガイドラインを利用したり、会社更生手続き開始を申請したりした際に「企業が倒産した」とされます。倒産の種類は細かく分類されており、大きく分けると「法的倒産」と「私的倒産」の2つに分類されます。
なぜ黒字倒産するのか
理由1 入金サイクルと支払いサイクルの問題
売掛金を回収するタイミングや買掛金を支払うタイミングに、基本的には法的な決まりはありません。これらのタイミングは取引先との契約や取り決めで入金日や支払日を決定します。そのため、買掛金100万円を1ヶ月以内にA社に支払うという条件なのにもかかわらず、売掛金100万円が取引先B社から入金になるのは2ヶ月後の場合、手元に運転資金がない限りA社へ買掛金分を支払うことができません。
理由2 後継者難による廃業
ちなみに、2020年に休廃業や解散した企業のうち6割超は当期純利益が黒字でした。このことから、業績が悪くない企業であっても後継者不在に伴い、休廃業せざるを得ないケースが多くあるといえるでしょう。
キャッシュフローをわかりやすく解説
そこで財務三表のひとつで、現金の増減や理由を示すキャッシュ・フロー計算書が役に立ちます。
3つのキャッシュフローをおさらい
1では本業の資金の動きを把握することができます。ここがマイナスだと本業で資金をを獲得できていないことになるので、プラスが望ましいです。
2は将来に向けてどれだけ投資したのかを示しています。設備投資をおこなえばマイナス、設備を売却すればプラスになります。ただし、投資は会社の成長にもつながることなので、マイナスが必ずしも問題なわけではありません。
ここまで紹介した2つのキャッシュフローを足し合わせたものがフリーキャッシュフローといわれます。フリーキャッシュフローがプラスで大きいと、自由に使える資金が手元に確保できていることを意味します。そのため、フリーキャッシュフローを最大化することが企業の事業活動目標のひとつです。
なお、ここまで紹介した1から3を合計することで現預金の増減が算出できます。貸借対照表の直近2期分を取り出し、当期の「現金及び預金」-前期の「現金及び預金」を計算してみると1から3の合計額と同じことがわかるでしょう。1年間の現金及び預金の変動の内訳がキャッシュ・フロー計算書となります。
キャッシュフロー改善方法
財務三表を見る
①損益計算書を見る
さらに、損益計算書の損益に減価償却費を加えると精緻ではないものの、おおよその獲得したキャッシュフローを認識することができます。損益計算書を確認しながら、獲得しているキャッシュフローがどれだけあるのかを予測することができます。また、損益計算書に記載されている費用を固定費と変動費に分ければ、固定費÷{1―(変動費÷売上高)}の数式で損益分岐点を算出することができます。損益分岐点がわかれば、いかに利益を最大化して営業キャッシュフローを大きくすることができるかのヒントになるでしょう。
②貸借対照表を見る
目安は業種によっても異なりますが、50%以上であると良好であるといわれ、一般に20%以下となると安全性が低いため、倒産のリスクが高まっているといえるでしょう。
③キャッシュ・フロー計算書を見る
なお、非上場の中小企業にはキャッシュフロー計算書の作成義務がありません。しかし、ここまで説明したように損益計算書や貸借対照表だけでは見えないお金の流れを把握することができるため、作成することをお勧めします。
黒字倒産した企業の事例を紹介
大手企業でも黒字倒産
ここで注目したいのが、利益は黒字であっても営業キャッシュフローはマイナスだったという点です。損益計算書上では在庫となる棚卸資産は販売されるまで費用計上されません。一方で営業キャッシュフローでは仕入に対して支払ったことによるキャッシュフローの減少が反映されるため、このような状況もおこりえます。
上場企業でも黒字倒産
しかし、売上高を計上した中国取引先企業に対する売掛金の回収が困難になったことで債権を資金化することができなくなりました。その後、中国のグループ会社でコンプライアンス違反があったことも影響し、2015年4月に民事再生法の適用を申請しました。
黒字倒産を避けるための方法
売掛金・買掛金回転期間を工夫する
金融機関からの借入を検討する
在庫管理・資金繰り管理を徹底する
事例でも紹介したように、棚卸資産を大量に抱えることはフリーキャッシュフローを圧迫する要因につながります。過剰な在庫を保有しない様、適正在庫を心がける必要があります。
M&Aを活用する方法もある
また、近年は中小企業の後継者不足による休廃業も深刻です。M&Aはこのような課題を抱える経営者にとっても、思い入れのある企業と大切な従業員の雇用を確保する有効な手段となりえます。
黒字倒産を防ぐには、キャッシュフローをしっかりと把握しておくことが大切です。そこで、自社に存在する経営問題を把握して財務内容を見直すためにも、信頼できる専門家に相談するようにしてください。
M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士や金融機関出身者等が多数在籍しています。事業承継でお悩みの方は、まずはお気軽にM&A DXの無料相談をご活用下さい。
株式会社M&A DXについて
M&A DXのM&Aサービスでは、大手会計系M&Aファーム出身の公認会計士やWeb会社・広告代理店出身者等が、豊富なサービスラインに基づき、最適なM&Aをサポートしております。M&Aでお悩みの方は、気軽にすばるの無料相談をご活用下さい。
無料相談はお電話またはWebより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
コメント