20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は「買い」 のサインとしても見る事もできますが、ダマシも多いですね。
株式・FX市場情報
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。 ストキャスティクス
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,ストキャスティクス 100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります
下記の画像は、楽天証券のマーケットスピードで取得したストキャスティクスのグラフです。
ストキャスティクスの基本的な見方は、「 %K(パーセントK)が75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ 」というものです。RSIというテクニカル指標と似たような使い方です。
そしてもう一つの見方が、%Kと%Dを組み合わせて売買シグナルを判断する方法です。
下記の画像のポイントがそれぞれ、買いシグナル、売りシグナルです。
スローストキャスティクスで精度を高める
上記の画像を見てもわかるとおり、%Kと%Dを使ったストキャスティクスは、 グラフが細かく振れすぎて使いにくい デメリットがあります。
このデメリットを改善するために開発されたのが、 スローストキャスティクス という指標です。上記で紹介したストキャスティクスは、一般的に「ファストストキャスティクス(ノーマルストキャスティクス)」と呼ばれているものです。
チャートの見方は先ほどと同じで、%Dが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎとなります。
また、ストキャスティクスが底値圏で%Dが%Slow Dを下から上に上抜いたら買いシグナル、その逆は売りシグナルとなります。
とはいえ、細かく変動するファストストキャスティクスよりも使いやすく信頼度も高いため、ストキャスティクスを使った売買をする時は、 通常はスローストキャスティクスを使う ようにします。
もう一つのストキャスティクス
楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」には、ノーマルストキャスティクス・スローストキャスティクスに加えて、「ストキャスティクス(オリジナル)」という指標が用意されています。
- ノーマルストキャスティクスとスローストキャスティクスがある
- スローストキャスティクスの方が信頼度が高い
- %K(短期線)、%D(中期線)、%Slow D(長期線)のうち2つを使う
- より短期のグラフが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ
- より短期のグラフが長期のグラフを上抜いたら買いシグナル、下抜いたら売りシグナル
複数のテクニカルを組み合わせて判断すること
株式投資の最強の取引ツールとも言われる、 楽天証券の「マーケットスピード」 は、20種類以上のテクニカル分析が使えるリアルタイムトレーディングツールです。
あわせて読みたい:
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
チャート分析を詳しく学ぶ
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
【バイナリーオプションでのストキャスティクス投資手法】設定からエントリーまで解説
トレード初心者
バイナリーオプションでのストキャスティクス基本解説
- ストキャスティクスとは何か?〜ストキャスティクスはどう使うの?
- RSIとの違いは?〜同じく過熱感を示すインジケーターとの違い
- MT4での設定方法〜実際に設定してみましょう!
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは、 ストキャスティクス 「売られすぎor買われすぎ」を数値で示すオシレーター系インジケーター の一つです。
- 数値が20%以下→売られすぎ
- 数値が80%以上→買われすぎ
上記のように20%と80%を基準に 相場を分析 します。
- 3本のラインが 何を示し、相場に対してどう反応する のか?
- 2つのパターンは どのラインで構成され、相場に対してどう反応する ストキャスティクス のか?
トレード初心者
- %K:(直近の終値-ローソク足X本分の最安値)÷(ローソク足X本分の最高値-ローソク足X本分の最安値)
- %D:%Kのローソク足Y本分の平均値
- %SD:%Dのローソク足Z本分の平均値
(X、Y、Z)はパラメーターで設定していくのですが、一般的には( 9、3、3 )が使われています。
相場に対して敏感に反応する順として、 「%K>%D>%SD」 と覚えておけばOKです。
- ファストストキャスティクス :%Kと%Dの組み合わせ
- スローストキャスティクス :%Dと%SDの組み合わせ
スローストキャスティクスは、 ファストストキャスティクスを平均化 しています。
相場に対して 敏感に反応する順 として「ファストストキャスティクス>スローストキャスティクス」と覚えておけばOKです。
ファストストキャスティクスは 反応が早くダマシが多い ので、最初はスローストキャスティクスがおすすめです。
ストキャスティクス
RSIとの違い
ストキャスティクスは RSI と視覚的に似ており、よく比較されますが使い方・見方は異なります。
- 計算が違う
- ラインの数が違う
- エントリーポイントの見つけ方が違う
- RSI: 終値をベース に計算
- ストキャスティクス: 高値・安値が計算式に含まれる
- RSI: 1本 のライン
- ストキャスティクス: 2本 のライン
- RSI:ラインが 基準値以上のゾーンに侵入 した時にエントリーを見極める ストキャスティクス
- ストキャスティクス:基準値以上に到達時・ 2本のラインのクロスポイント でエントリーを見極める
RSIとストキャスティクスの共通点は、「 ラインを用いて相場の過熱感を示すオシレーター系インジケーター 」であることで、実際の使い方は異なります。
MT4での設定方法
- %K期間: ローソク足何本分 を計算に用いるか?
- %D期間:何本分の %Kを計算に用いる か?
- スローイング:何本分の %Dを計算に用いる か?
- %K期間・・・9
- %D期間・・・3
- スローイング・・・3
- 移動平均線の種別・・・Simple
ストキャスティクスを使ったエントリータイミング
- 買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法
- ダイバージェンスでの逆張り手法
- ゴールデンクロスとデッドクロス
買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法
◯の箇所は、ストキャスティクスが20%を下回り「売られすぎ」と判断したところで、逆張りのHIGHエントリーをしたポイントです。
【わずか1分!】MT5にストキャスティクスを設定する方法を画像付きでご紹介!
インジケーターまとめ
- ストキャスティクスってどこにあるの?
- %Kとか%Dってよく分からない…
PC版MT5!ストキャスティクスの設定方法
PCにストキャスティクスを設定する!
レベルの数値を基準値である50に近づけると、 シグナルの精度が緩くなるのでエントリーポイントが増えます 💡
ただその分ダマシも増えるので最初はデフォルトのままで大丈夫です✨
- ダマシは多くなるがエントリーポイントが増える
- 決済時間が短いトレードスタイルに向いている
=設定期間“5”前後がオススメ❗
- ダマシは少なくなるがエントリーポイントも減る
- 決済時間が長いトレードスタイルに向いている
=設定期間“14”前後がオススメ❗
スマホMT5アプリ!ストキャスティクスの設定方法
スマホにストキャスティクスを設定する
1 画面上にある【f】ボタンをタッチ! | 2 メインウィンドウをタッチ! | 3 Stochastic Oscillator(ストキャスティクス)をタッチ! |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
- 1 画面上にある【f】ボタンをタッチ!
スマホ画面真上にある【f】をタップします^^ - 2 メインウィンドウをタッチ!
メインウィンドウをタップしてインジケーターを選びます^^ - 3 Stochastic Oscillator(ストキャスティクス)をタッチ!
今回設定するストキャスティクスを選択しましょう^^
※オシレータ系インジケーターの欄にあります😊
4 完了をタッチ! | 5 あっという間に表示完成です^^ |
---|---|
![]() | ![]() |
- 4 完了をタッチ!
ストキャスティクスの設定期間などはデフォルトで構いません😊
- ダマシは多くなるがエントリーポイントが増える
- 決済時間が短いトレードスタイルに向いている
=設定期間“5”前後がオススメ❗
- ダマシは少なくなるがエントリーポイントも減る
- 決済時間が長いトレードスタイルに向いている
=設定期間“14”前後がオススメ❗
- ダマシは多くなるがエントリーポイントが増える
- 決済時間が短いトレードスタイルに向いている ストキャスティクス
=設定期間“5”前後がオススメ❗
- ダマシは少なくなるがエントリーポイントも減る
- 決済時間が長いトレードスタイルに向いている
=設定期間“14”前後がオススメ❗
MT5の無料インジケーターの使い方や設定方法一覧!
あわせて読みたい人気記事!
初心者でも分かる!一目均衡表の知っておくべき基礎知識を雲と線に分けて詳しく解説!
スマホ版MT5に一目均衡表をたった4タッチで簡単表示!
一目均衡表をPC版MT5に表示させる方法を画像付きで解説!
PC版MT5にオーサムオシレーター(Awesome ストキャスティクス Oscillator)を設定する方法
はじめましての方はこちら!
私自身が投資に出会い、充実した日々を過ごせるようになったので 『初心者さんがBOで0から自立して継続的に稼げる力』 を身に付けて行けるように役立つ情報をブログで発信中!
ストキャスティクスを使ったビットコインFXトレード法|ダイバージェンスが熱い
オシレーター系指標
ビットコインFXのBitMEX(ビットメックス)でも役に立つ有名なテクニカル指標 ストキャスティクス の使い方について解説していきます。
ストキャスティクスとは?
歴史はRSIよりも少し古く、考案されたのは1950年代です。
ストキャスティクスは2本(または3本)のラインで表されます。
多くの場合は「%D(赤色ライン)」と「%K(青色ライン)」の二本で表示されています。
%Kは、一定期間における最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標です。
%Dは、%Kを移動平均化し動きを平滑化した指標です。
(※%Dを一定期間(一般的に3日間)平均化したSLOW%Dというのもあります。)
0~100の数値で表示され、 最も一般的なシグナル ストキャスティクス として以下が目安となります。
- 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ 買いシグナル
- 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル
ストキャスティクスの基本と使い方
- 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ ストキャスティクス 買いシグナル
- 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル
と見ることができるので、80を超えていれば「売りサイン」
20を下回っていれば「買いサイン」となります。
BitMEXでは「%K(青色ライン)」と「%D(赤色ライン)」の二本のうち、重要なのが%D(赤色ライン)の方の値です。
%D(赤色ライン)が80%以上で買われ過ぎ、20%以下で売られ過ぎと判断します。
- %Kと%Dが、20%もしくは30%以下で売られすぎゾーンの場合 ストキャスティクス
- 20%を割った後、下から上抜ける時(ゴールデンクロス)
- 価格が安値更新時、%Kや%Dが前回の安値を下回らない場合(ダイバージェンス)
- %Kと%Dが、80%もしくは70%以上で買われすぎゾーンの場合
- 80%を上回った後、上から下抜ける時(デッドクロス)
- 価格が高値更新時、%Kや%Dが前回の高値を上回らない場合(ダイバージェンス)
ストキャスティクスのダブルトップとダブルボトム
また、%D(赤色ライン)が80%以上の位置で ダブルトップを形成した場合は「売り」 、
20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は「買い」 のサインとしても見る事もできますが、ダマシも多いですね。
ストキャスティクスのゴールデンクロス・デッドクロス
更に、%K(青色ライン)を%D(赤色ライン)が下から上へ抜けた時は ゴールデンクロス となり買いサインを示し、 20%以下の売られ過ぎゾーンでゴールデンクロスが発生した時には信頼度が高い です。
逆に、上から下に抜けた時は デッドクロス となり売りサインを示し、 80%以上の買われ過ぎゾーンでデッドクロスが発生した時には同じく信頼度が高く なります。
レンジ相場のストキャスティクストレード方法
ストキャスティクスが最も有効に機能するのはレンジ相場・ボックス相場です 。
ストキャスティクスは敏感に反応するオシーター系のテクニカル指標なので、過去のチャートを見ると確認できますが、レンジ相場で特に有効なシグナルとして機能していることがわかります。
トレンド相場のストキャスティクストレード方法
ストキャスティクスをはじめ、MACD などオシレーター系指標全般に言えることですが、強いトレンドがある相場ではシグナルが頻発して使いづらいことが弱点です。
トレンド相場のストキャスティクスは押し目シグナル
- トレンド相場のストキャスティクスの売り・買いサインは無視。
- 急激な値動き後の「押し目」でのストキャスティクス「%D」の買いサインのみを使う。
つまりトレンド相場では、 トレンド方向で「押し目買い・逆張り」のサイン として使用します。
ストキャスティクスのダイバージェンス(逆行現象)
BitMEXでストキャスティクスを表示する方法
検索窓に「ストキャスティクス」と入力するとストキャスティクスが出てきます。
ストキャスティクスがサブチャートに追加されました。
ストキャスティクスの数値を調整したい場合は、チャートの左上の「stoch」→「フォーマット」をクリックしてください。
ストキャスティクスの使用期間は、 9日間が一般的 ですが、チャートの効き具合を見て短くしたり、長くしたり調整します。
(例:日足9日25日、週足9週13週)
ストキャスティクスを消したい時は、チャートの左上の「stoch」から削除の項目が選択できます。
コメント