FXのインジケーターとは?相場分析に役立つ2系統を基本から解説
実際に使われているインジケーター
【トレンド系ってなに?】初歩から徹底解説!
相場の大きなトレンドの流れを掴むのに役立つ【トレンド系】
主に 「順張り」の取引を行う際に、タイミングを計る ものとして使われます。 「トレンド系テクニカル指標」は、全体的な相場の方向性を探るために使われるため、中長期の相場を分析し予測する時に力を発揮しやすいと考えられています。
- 移動平均線(Moving Average)
- ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)
- 一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)
トレンド系はどんな時に使うのがよい?相性のいい相場2選
1.相場の方向性を探るのに役立つ【中長期の相場】
「トレンド系インジケーター」は、全体的な相場の方向性を探るために使われるため、 中長期の相場を分析し予測する時に有効と考えられます 。 一時的な相場の変動に惑わされずに、大局での相場の流れに乗った取引を行いたい場合に使用すると効果がある、といえます。
「トレンド系」は 相場の方向性を探る分析方法です 。 トレンドとは、相場の動く方向を示しています。為替相場は、細かい上下運動を繰り返し行いながら、一定方向に向かうという特徴があります。 この流れを捉えて、相場の動く方向がどこに向かうのかを分析するのがトレンド系インジケーターです。
2.トレンド相場に乗りやすい
トレンド系インジケーターを使って上手くいく相場は 「トレンド相場」 です。逆に、上手くいかない相場は「トレンド相場以外」です。 「トレンド相場」で、トレンド系インジケーターを使用すると、トレンドに乗りやすくなります。
トレンド系の注意点
トレンドの勢いをチェックすることが大切
トレンドが発生していても、 「そのトレンドが始まったばかりなのか、すでに終わりが近いのか?」 を見極める必要があります。 トレンドが発生しているときにはトレンド系インジケーターの示すサインで売買するのが良いでしょう。 トレンド系分析とオシレーター系分析 勢いのあるトレンドが発生している場合は、長期間同じトレンドが続くこともあります。
トレンド系の欠点
トレンド系の欠点は、 「エクスパンションのダマシ」 と言われるものがあるということです。 エクスパンションとは、ある一定期間、値幅の狭いレンジ相場の状態から、一気に一方向にブレイクアウトすることをいいます。
「ダマシ」とは、テクニカル分析において売買サインが出たものの、相場はそのサインとは全く逆方向に動いていくことを指します。 つまり、「エクスパンションのダマシ」とは、 レンジを突き抜けたと思いきや、長い上ヒゲか下ヒゲをつけて反転して、またレンジ内に戻ってくることです 。
【オシレーター系ってなに?】初歩から徹底解説!
ボックス相場で役立つ【オシレーター系】
しかし、「オシレーター系テクニカル指標」は、 現在の相場状況をタイムリーに表示する傾向があります 。 そのため、すぐに相場の動きに対応ができるので、特に短期売買を主とする投資家に利用されることが多いテクニカル指標です。
- RSI(Relative strength index)
- MACD(Moving Average Convergence Divergence)
オシレーター系は「買われすぎ」か「売られすぎ」かを示す
- 「現在の為替レートは高すぎだから、下落に転じる可能性がある」
- 「現在の為替レートは安すぎだから、上昇に転じる可能性がある」
また、 相場の細かい強さや弱さを測る 際にも力を発揮します。
実際に使われているオシレーター系テクニカル指標
オシレーター系はどんな時に使うのがよい?相性のいい相場2選
1.ボックス相場の場合
オシレーター系テクニカル指標は、 「ボックス相場でよく機能する」 と言われています。 価格の絶対水準とは関係なく、現在の相場が買われすぎなのか、売られすぎなのかを分析することに優れています。
2.トレンド相場ではない場合
オシレーター系インジケーターを使って上手くいく相場は 「トレンド相場以外」 です。逆に、上手くいかない相場は「トレンド相場」です。 「トレンド相場以外」の時に、オシレーター系インジケーターを使用すると、予想通りの値動きになりやすいです。
オシレーター系の注意点
オシレーター系テクニカル指標の欠点は、 明確なトレンドがある場合は役に立たないこともある ということです。相場は時として、一方向に大きく動くことがあるからです。
どれを使えばよい?知っておきたいインジケーターの選び方と使い方
インジケーターには、何十種類もの種類が存在します。沢山のインジケーターが存在するということは、実は 絶対的なインジケーターは存在しない ということでもあります。 それぞれのインジケーターに長所と短所があり、それぞれに使い方があるということです。
【選び方】複数のインジケーターを選ぶ!
為替相場の値動きには、 「トレンド相場」 と 「ボックス相場(トレンド相場以外の相場)」 の二つのパターンが存在するからです。 そして、それぞれに得意なインジケーターを当てはめると、「トレンド相場」ならばトレンド系インジケーターであり、「ボックス相場(トレンド相場以外の相場)」ならばオシレーター系インジケーターになります。
どちらの相場にも対応できて得意であるといったインジケーターはありません。 「 1つのインジケーターをずっと使い続けたほうが判断にブレがない 」と考えるのは、間違いです。
【使い方】オシレーター系とトレンド系を上手く使い分ける!
逆に、「ボックス相場(トレンド相場以外の相場)」の時には、オシレーター系インジケーターをメインにして相場を分析し、トレンド系インジケーターを補助的に使用します。 重要なポイントは、「トレンド相場」だからといってトレンド系インジケーターだけを使うのではなく、 「トレンド相場」の時にも、オシレーター系インジケーターを見ることです 。
そして、 組み合わせて使いたいパターンは、得意な相場が異なる「トレンド系インジケーター」と「オシレーター系インジケーター」の2種類 です。
ARTICLE LIST 入門編の記事一覧
SELECT 無料診断
INFO お知らせ
SERIES 連載
RECOMMEND おすすめ記事
【取引リスクおよび免責事項について】 FX(外国為替証拠金取引)は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合があります。 さらに、取引金額がその取引について預託すべき証拠金の額に比して大きいため、その損失の額が証拠金の額を上回ることがあります。 FXの仕組みやリスクを充分に理解した上で、ご自身の判断と責任で口座開設・取引を行って下さい。 本サイトに掲載されている情報は、情報を提供することを目的としたものであり、投資の勧誘を行うものではありません。 このページ上に掲載されている各種情報については、慎重に作成、管理しておりますが、当社は、これらの情報の最新性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、お客さまがこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。お客さまは、上記注意事項のほか、「エフプロ」利用規約をご一読くださいますようお願いいたします。
【FXブログ】よく当たるFX為替レート予想
FXで失敗してしまう原因の1つに、 「値ごろ感」 があります。
株取引であれば、PERやPBR、配当や株主優待、その会社の資産状況などを考慮して「これは安い」と考えることができるのですが、為替は「通貨」なので、 そのような「値ごろ感」自体、存在しないと考えた方が良い でしょう。
テクニカル分析とは
大きく2つに分かれる
テクニカル分析とは、「チャート」と呼ばれる過去の値動きをグラフに表したものを用いて、将来の値動きを予想する手法 です。
そして、 このテクニカル分析は大きく分けて「トレンド系」と「オシレータ系」に分類 されます。
テクニカル分析は数多くありますが、「どれが良くてどれが悪い」というものではありません。
それぞれの長所を生かして相場ごとに適用したり、 複数のテクニカル分析を組み合わせて使うのがコツ です。
トレンド系 | オシレータ―系 | |
---|---|---|
特徴 | 順張り | 逆張り |
期間 | 中・長期でトレンドを追うのに適している | 短期間の方向性を追うのが得意 |
メリット | トレンドの向きが分かる | ボックス相場に強い |
デメリット | トレンド系分析とオシレーター系分析狭いボックス相場に弱い | 強いトレンド発生に弱い |
テクニカル指標例 | 移動平均線、平均足、ボリンジャーバンド、一目均衡表、パラボリックなど | RSI、MACD、ストキャスティクス、DMI・ADXなど |
複数のテクニカルを組み合わせる
それぞれの短所を補う
さらに、 「ダマシ」と呼ばれる予想外の値動きに遭遇することもある ため、 万能なテクニカル分析はない と言っても過言ではありません。
例えば、テクニカル分析としてもっとも基本的な移動平均線には、「ゴールデンクロスは買い、デッドクロスは売り」という判断がありますが、 実際には移動平均線がクロスしてからエントリーしても「一足遅かった」 ということが多々あります。
オシレータ―系の分析としてよく知られているストキャスティクスも、 強いトレンドが発生してしまうと%Kと%Dが上限や下限に張り付いてしまい、ダマシが頻発 します。
それには、テクニカル分析を単独で使うのではなく、 トレンド系とオシレータ―系の両方をうまく組み合わせて利用するのが一番 です。
とはいえ どんなに工夫しても「勝率100%の組み合わせ」というものは存在しない ため、自分の得意なテクニカル分析を組み合わせたり、状況に応じて使うテクニカル分析を変えてみたりして研究してみると良いでしょう。
組み合わせの例
テクニカル分析の3原則
トレーダーの心理を数値化
チャート自体は過去の単なる値動きに過ぎないのですが、そこからは多くのことを読み取ることができます。
このラインは過去に値動きが止まったところを意味しているため、為替レートがこのラインに近づいてくると トレーダーたちがそれを意識し始めます 。
1ドル100円や105円など切りの良い数字のレートも、同様の作用を生みます。
1.値動きはすべてを織り込む
2.トレンドを形成する
価格は絶えず上下に変動してはいるものの、 ある期間ある方向への値動き(トレンド)が確認 できます。
3.歴史は繰り返す
これらは投資家の心理を反映したものであって、人間の心理は今も昔も変わらないという前提から、 過去に有効だった法則は未来においても有効 だとしています。
FX会社別トレード方法
【FX初心者】FXトレード方法など
FXの基礎
FX応用編
管理人著書・雑誌紹介
書籍・DVD
・書籍『10万円からはじめるマナブ式FXスキャルピング・デイトレ入門』(成美堂出版)
・書籍『50万円を6900万円に増やした!マナブ式FX』 (成美堂出版)
・書籍『FXシステムトレード超入門』(成美堂出版)
・書籍『マナブ式FX トラッキングトレード入門』(実業之日本社)
・書籍『マナブ式FX必勝チャート』 (扶桑社) トレンド系分析とオシレーター系分析
・書籍『マナブ式FX』 (扶桑社)
・DVD「マナブ式FX 音と色でわかる売買チャンス!」(パン・ローリング)
・DVD「マナブ式FX ポジった瞬間 逆に行 ってしまうことをなくすハナシ」(パン・ローリング)
・DVD「テクニカルとファンダメンタルズを組み合わせたFXトレード」(パン・ローリング)
・メールマガジン 【勝率8割以上!?】毎日更新、よく当たるFX為替レート予想配信
コメント