FXのメリット

RSIの見方

RSIの見方

そうすると、PineエディタにRSIストラテジーのPineスクリプトが表示されます。内蔵ストラテジーなので、こちらに直接編集を加えることはできません。(このスクリプトを活用したい場合は、新規作成から新たな空のインジケータもしくはストラテジースクリプトの場を作成してください)

必見!初歩のテクニカル分析ガイド

ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。

Step3 トレンドライン

トレンドラインの引き方

チャンネル

Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)

レジスタンス

トレンド転換のシグナル

上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。

Step5 RSIの見方 移動平均線

グランビルの法則

  • 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
  • 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
  • 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
  • 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
  • 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
  • 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
  • RSIの見方 RSIの見方
  • 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
  • 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。

ゴールデンクロス/デッドクロス

移動平均線の種類

加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。

指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。

変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。

Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)

MACD構成

  • 短期指数平滑移動平均線
  • 長期指数平滑移動平均線
  • MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
  • Signal=MACDの移動平均線

通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。

MACDの見方

  • MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
  • MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
  • 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
  • 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認

3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。

4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。

  • 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
  • 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。

Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)

MRSI(相対力指数・Relative Strength RSIの見方 Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。

計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%

RSIの一般的見方

  • 70%を超えると買われ過ぎ
  • 30%を下回ると売られ過ぎ

RSIの弱点

価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル

価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル

Step8 エリオット波動分析

エリオット波動の構成

第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 RSIの見方 RSIの見方 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。

エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 RSIの見方 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。

様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、

  • 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
  • 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
  • 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。

Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動

フィボナッチ級数の構成

  • 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
    〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。
  • 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
    (フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
    ※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
    〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 RSIの見方 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179
  • 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
    (1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
    ※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
    〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180
  • 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
    (フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
    〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181
  • 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
    (2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
    〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819
  • 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
    1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
    この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.RSIの見方 2%)といった様に使用されています。
    その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。

第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介

テクニカル分析とは株の分析手法のひとつ

株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。

2種類の株の分析手法

テクニカル分析は過去の値動きから考える

ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う

テクニカル分析で使う指標には2種類ある

テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。

1.トレンド系テクニカル指標

移動平均線

一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。

2.オシレーター系テクニカル指標

MACD

RSI

テクニカル分析3つのメリット

テクニカル分析のメリット

1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい

2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる

3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい

テクニカル分析3つのデメリット

テクニカル分析のデメリット

  1. 事象に対応できない
  2. 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
  3. 分析結果が常に正しいとは限らない

1.株価の急落など突発的な事象に対応できない

2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある

3.分析結果が常に正しいとは限らない

テクニカル分析を実際に使う場合の注意点

テクニカル分析の注意点

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説

株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術

RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術

RSIは、米国のトレーダーでありテクニカルアナリストでもあるJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏が考案した指標で、1978年に著書『New Concepts in Technical Trading Systems』にて発表されました。同書は日本語にも訳され『ワイルダーのテクニカル分析入門』というタイトルでパンローリング社から出版されています。ちなみにRSIとは、「Relative Strength Index」の頭文字を取った呼び方です。

基準となるラインは30%と70%

RSIの数値RSIの見方
70%以上買われ過ぎ=
天井圏が近いと判断→売りを検討
30%以下売られ過ぎ=
底値圏が近いと判断→買いを検討

反発のサイン

買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合は、相場の行き過ぎから反転が近いと予想し、その反転を狙います。FXでは、このようにトレンド(相場の流れ)に逆らって取引することを 「逆張り」 といいます。

とはいえ、単純に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンに入ったときに逆張りでトレードしたからといって必ずしも成功するとは限りません。RSIは強いトレンドが継続しているような相場では 「ダマシ」 になることもあり、その場合は損失を被るリスクもあるので注意が必要です。ダマシを回避するテクニックは、後ほど詳しく解説します。

MT4/MT5でRSIを使ってみよう

ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でRSIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。

RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 ご利用ガイド | FXプラス™

RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 ご利用ガイド | FXプラス™

MetaTrader4では、一定期間における値動きの強弱を指数化したRelative Strength Index(RSI・相対力指数)を、チャート内に表示できます。50%以上の時は相場が上昇傾向、50%より低い時は下降傾向と判断します。

RSIの見方

2019.02.26

RSIの設定方法

MT5でRSIを使うには、「ナビゲータ」画面より「指標」→「オシレーター」のメニューを順に開いていき、「Relative Strength Index」をチャート上にドラッグ&ドロップします。

RSIの設定手順

パラメータデフォルト内容
①期間14計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。
②適用価格CLOSE
(終値)
RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。
①期間
デフォルト14
内容計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。
②適用価格
デフォルトCLOSE(終値)
内容RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。

MT4とMT5の違いは?どちらを使うべき?現役トレーダーが徹底検証! | プロ達が語る海外FXコラム

2021.08.31

おすすめのパラメーター設定

それ以外では「9」も人気のパラメーターです。RSIは 期間を短くするほど動きの感度が高く上下動の幅も大きくなり、長くするほど滑らかな動きで上下動の幅は小さくなる 特徴があります。そのため「9」を採用する場合は、相場の過熱感を判断する水準として「14」よりも範囲を広げ、80%ラインを買われ過ぎ、20%ラインを売られ過ぎの目安にすることが多いです。

【基礎編】RSIは「逆張り」で使うのが基本戦略

実際のトレードにおいて、どのようにRSIを使えば良いのか、基本的な方法を2パターン紹介します。 逆張り で利用するのが一般的ですが、相場の流れと同じ方向に売買する 順張り で使用する場合もあります。

買われ過ぎゾーン・売られ過ぎゾーンの出口を狙う

RSIの王道戦略といえるのが、買われ過ぎゾーンや売られ過ぎゾーンからの反転を狙う逆張りです。ゾーンからの逆張りといいますが、それらのゾーンに入ったときに、単純にエントリーすれば良いというわけではありません。 狙うべきは、ゾーンを出るとき です。

RSIによる出口の見極め方

エントリータイミング

決済タイミング

50%ライン突破で順張りする戦略も有効

次に紹介するのは、RSIを順張りの目安として使う方法です。こちらはRSIの50%ライン(買いと売りが均衡するライン)を相場の転換点として利用します。RSIが売られ過ぎゾーンから 50%ラインを上抜けるとき には 上昇トレンドが継続 RSIの見方 しやすく、買われ過ぎゾーンから 50%ラインを下抜けるとき に 下降トレンドが継続 しやすい、と判断するのがポイントです。

RSIによる順張り

エントリータイミング

決済タイミング

【実践編】RSIをさらに活用する方法

フェイラースイングとダイバージェンスに注目してダマシを回避

RSIは30%や70%といった数値に着目して相場の強弱を判断するのが基本ですが、それ以外にもRSIの形からトレンド転換を見極める手段があります。それは、 フェイラースイング(失敗したスイング) と、 ダイバージェンス というパターンです。

ワイルダー氏は「RSIが30%以下、あるいは70%以上のときに起こるフェイラースイングは、 相場が反転する強いシグナル 」と著書で述べています。

フェイラースイング

トップフェイラースイング

上昇トレンドで70%ライン以上の高値をつけたRSIが反転していったん下降した後、再び上昇して高値更新に挑戦するものの、更新できずに下降を始める一連の動きのことです。上昇から下降への転換を示唆します。 直前の谷の水準を割り込むポイントで売りエントリー するのがセオリーです。

ボトムフェイラースイング

下降トレンドで30%ライン以下の安値をつけたRSIが反転していったん上昇した後、再び下降して安値更新に挑戦するものの、更新できずに上昇を始める一連の動きのことです。下降から上昇への転換を示唆します。 直前の山の水準を越えるポイントでの買いエントリー が効果的です。

もう一つのダイバージェンスとは、ローソク足の値動きの方向性とRSIの方向性が逆行する現象のことです。ワイルダー氏はダイバージェンスを「RSIの最大の特徴」 「トレンドの転換が近いことを示す強いシグナル」 と述べています。

ダイバージェンス

例えば、下降トレンドの最中にローソク足の安値が切り下がっているにもかかわらず、RSIの安値が切り上がる動きがあれば、それがダイバージェンスです。その後、上昇トレンドに転換することが予想されるため、 買いエントリーが有効 です。

反対に、上昇トレンドの最中にローソク足の高値が切り上がっているにもかかわらず、RSIの高値が切り下がる動きがあれば、下降トレンドに転換することが予想されるため、 売りエントリーが有効 になります。

RSIの見方

よくあるご質問

お問い合わせ

  • 戻る
  • No : 5211
  • 公開日時 : RSIの見方 2019/05/27 00:00
  • 更新日時 : 2021/08/11 12:44
  • 印刷

株価チャートの使い方(株アプリ)

  • よくあるご質問 RSIの見方 >みずほ証券ネット倶楽部 >株アプリ

file_imagefile_image

file_image

[株式チャート]画面右上の[ ]をタップすると[チャート設定]画面が開きます。

file_image

file_image

[ ]をタップすると解説が表示されます。

file_image

[ ]をタップすると解説が表示されます。

TradingViewでRSIを使いこなそう

TradingView公式サイトへ

インジケーター

RSIは、相対力指数(Relative Strength Index)といい、一定期間の値動きに対して上昇分の値動きが占める割合を算出し、そこから価格の上昇の強さを数値化したテクニカル指標になります。
同じオシレーター系のストキャスティクスが直近一定期間における現在の価格の相場水準を表しているのに対して、RSIは直近一定期間の終値ベースによる変動幅の中で上昇変動がどの程度占めているかを表します。

RSIを求める計算式は主に2種類あります。

RS=n期間の終値の上昇幅の平均÷n期間の終値の下落幅の平均
RSI=100-


n期間のRSI=上昇変動の合計(n期間)÷×100

RSIの見方

この計算式で求めた値が70以上なら買われ過ぎ、反対に30以下であれば売られ過ぎと判断し、相場の行き過ぎから価格の反転が近いと考えることができます。(80以上を買われすぎ、20以下を売られすぎとする場合もあります。) RSIの見方

ただし、RSIは一定期間の相場においてその上昇幅比率を表している指標なので、上昇・下降を繰り返すレンジ相場ではとても効果的である反面、一定期間の上昇・下降が継続しているトレンド相場ではダマシになりやすいので、反転を狙った逆張りの指標とする場合には注意が必要です。

RSIの見方

  • ダイバージェンス
  • リバーサルシグナル

(1)ダイバージェンス

RSI

価格が上昇しているにもかかわらず、RSIは下降している場合のように価格とRSIの逆行現象をダイバージェンスといい、トレンド転換のサインとして使うことができます。

(2)リバーサルシグナル

トレンド相場における価格とRSIの逆行現象に注目する方法です。リバーサルシグナルは隠れダイバージェンスとも呼ばれており、こちらはダイバージェンスとは反対にトレンド継続を示唆するサインになります。
例)
・上昇トレンドにおいて価格が押し目を作り安値を更新していないのにもかかわらず、RSIでは前回安値を下回る→上昇トレンドの継続を示唆

・下降トレンドにおいて価格が戻り目を作り高値を更新していないのにもかかわらず、RSIでは前回高値を上回る→下降トレンドの継続を示唆

TradingViewでRSIを使ってみよう

TradingViewチャートへ

(1)内蔵のRSIストラテジーを使ってみよう

インジケーター

ここまではRSIの基本的な事項でしたが、TradingViewでのRSIの活用方法について少し触れたいと思います。
ストラテジーというRSIの売買戦略が内蔵で誰でも使えるようになっているので、RSIストラテジーを使ってみましょう。
まず、「インジケーター&ストラテジー」から内蔵のRSIストラテジーを選びます。
RSIの見方
そうすると、買いシグナルは青色の矢印(↑)、売りシグナルは赤色の矢印(↓)がチャートに反映されます。
このRSIストラテジーは、

RSIストラテジー

RSIストラテジーをPineスクリプトをみて読み解いてみます。
RSI Strategyの横にある、<>のアイコンを押します。

ソースコード表示の仕方


そうすると、PineエディタにRSIストラテジーのPineスクリプトが表示されます。内蔵ストラテジーなので、こちらに直接編集を加えることはできません。(このスクリプトを活用したい場合は、新規作成から新たな空のインジケータもしくはストラテジースクリプトの場を作成してください)

//@version=4
strategy(“RSI Strategy”, overlay=true)
length = input( 14 )
overSold = input( 30 )
overBought = input( 70 )
price = closevrsi = rsi(price, length)if (not na(vrsi))
if (crossover(vrsi, overSold))
strategy.entry(“RsiLE”, strategy.long, comment=”RsiLE”) RSIの見方
if (crossunder(vrsi, overBought))
strategy.entry(“RsiSE”, strategy.RSIの見方 short, comment=”RsiSE”)

ということは、
If(crossover)…文の内容は、「RSIの値が1つ前のローソク足では30より小さく」かつ「現在の終値でRSIの値の値が30より大きい時」に、買いシグナルを出す文です。
同様に、If(crossunder)…文の内容は、「RSIの値が1つ前のローソク足では70より大きく」かつ「現在の終値でRSIの値の値が70より小さくなった時」に、売りシグナルが出す文ということになります。

(2)RSIストラテジーのストラテジーテスターをみてみよう

では、この買いシグナルと売りシグナルはどのくらい勝算があるのでしょうか。
それを素早く計算できるのが、「ストラテジーテスター」です。チャート下の「ストラテジー」ボタンを押すと、チャートに反映させた銘柄と時間足でのプロフィットファクターや、勝率が計算されます。

試しに、ETHUSDチャート 30分足にRSIストラテジーを当てはめてみます。
そうすると、プロフィットファクターが0.892、勝率63.08%で損失の方が大きくなりデフォルト設定と期間でのRSIストラテジーは有効なストラテジーでないということがわかります。

日足、1時間足、15分足でも利益より損失が大きいという結果が出ます。

直近のETHUSDチャートでは、RSIストラテジーを使わないか、違うテクニカルと組み合わせて使った方が無難という結果になりました。
通貨ペアを変更したり、ご自身の実際のトレード環境になるべく近い設定でストラテジーテスターをいろいろ試してみてください。

TradingView公式サイトへ

今ならTradingViewの有料版が30日間無料! 登録は以下のボタンから。 アカウント登録の仕方は「TradingViewの有料版を30日間おためしで使ってみよう」を、有料プランの選び方は「TradingViewのプランを無料から有料に切り替えた3つの理由、プランの選び方」をご覧ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる