超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
Presentation on theme: "超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方"— Presentation transcript:
1 超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
おばらっち FXトレーダーフェスタ 2017
2 アジェンダ 「超短期」トレードの定義 「超短期」を選ぶ理由 損小利大の罠(利益を上げる仕組み) 資金管理の勘違い リスクマネジメント
取引手法 取引ルール 取引業者 私のチャート FXトレーダーフェスタ 2017
3 「超短期」トレードの定義 何故「超」短期? おばらっち的「超短期」トレードの定義 「短期」という期間の定義が人によってまちまち
ポジションを持つ期間(ターム)が短い 速くて数秒から数十秒。長くても10分以内くらい 想定する利幅と損切幅はかなり小さい 数pipsから多くても10pips程度 使用する時間足は人それぞれ 基本的には5分足くらいまでだがさらに長い足を使う人もいる。私はティック足がメイン FXトレーダーフェスタ 2017 超短期取引
4 「超短期」を選ぶ理由 長時間ポジションを持つのが大きなリスクと考えている リスクマネジメントを徹底することでの成果を出しやすい
トレード実行時に外的要因やファンダメンタルズを考慮しなくても良い 超短期取引 ファンダメンタルズは不要というわけではない 実は当初は・・・ トレードを進めた知人に教えてもらったのが短期だったのであまり深くは考えていなかった 資金があまりなかったので短期だと負けが小さくやりやすいと思った ファンダメンタルや地政学的な要因の影響を受けやすい 長く相場にお金を置くことは資金効率が良くない 相場は自分でコントロールできないがリスクはある程度コントロールできる 意外と多い理由 実は超短期で相応の利益を上げるには資金力が重要 FXトレーダーフェスタ 2017
5 損小利大の罠(利益を上げる仕組み) 利益を上げる仕組みはタームが長いほどプロフィットに依存し、短いほど勝率に依存することが多い
超短期ではプロフィットは1あれば十分。後は勝率とロットで積み上げる(薄利多売の商売) 損小利大を意識することが超短期トレードを難しいものにする →利益を上げる仕組みを理解し損小利大から損小利小へと頭を切り替える FXトレーダーフェスタ 2017
6 資金管理の勘違い 持っている資金を基準にして一度のトレードでの損失額を決めることが資金管理だと考えている
資金管理とはお金の出入りを厳密に管理すること 最大のポイントはロットの管理 細かいお金の出入りが多数発生する超短期トレードではお金全体の動きを計画・管理することが重要 トレード回数が多いためスプレッドを取引コストとして計上し管理することも重要 FXトレーダーフェスタ 2017
7 リスクマネジメント トレードではポジションを持つことが最初にして最大のリスクである トータルなリスクをロット管理で一定化することが重要
リスクを取らなければ利益も得られない 適切なリスクをマネジメントすることが生き残りへの道 トータルなリスクをロット管理で一定化することが重要 他のリスク要因が多いときは基本のポジション数を減らし、リスク要因が少ない場合は基本のポジション数を増やす FXトレーダーフェスタ 2017
8 取引手法 良い取引手法があれば勝てるという幻想はもう捨てよう!
手法だけでは一時的に勝つことはできても生き残ることは難しい 自分にとって優位性が感じられれば手法は何でも良い 手法の性格をよく理解し有効に機能する相場を判断できるようになることが一番の近道 手法やテクニカルは道路標識やカーナビのようなもの あれば便利だが道路標識やカーナビの情報だけで運転するドライバーはいない。道路(チャート)を見て自分で判断できるようにならなければ宝の持ち腐れ FXトレーダーフェスタ 2017 超短期取引
9 取引ルール リスクマネジメント(資金管理含む)や手法などを含めて取引のルールを明確にしておくことは非常に重要
取引ルールが明確になれば自分が行うべきことや目的を見失うことを防ぐことが出来る 己を知ることが生き残るための必須条件 FXトレーダーフェスタ 2017
10 取引業者 超短期トレードでは業者の選択も重要 業者は大きなリスク要因であるが自分でコントロールできる要因でもあるので慎重に検討すること
スプレッドのみで選ぶと失敗することも 業者選びで注目すべきポイント 約定力(ロットが増えると約定が落ちるという事もある) スリッページが大きすぎない そもそも超短期トレード(スキャルピング)を容認している業者であるか 瞬間的な行動が求められるため多少条件が悪くてもプラットフォームが使いやすいという点も結構重要 業者は大きなリスク要因であるが自分でコントロールできる要因でもあるので慎重に検討すること FXトレーダーフェスタ 2017
取扱通貨ペア
必要保証金
【個人の場合】
例:米ドル円が100.000円の場合、米ドル円1万通貨を取引するには
40,000円(100.000円×10,000通貨×4%)が必要
【法人の場合】
例:米ドル円が100.000円、且つ必要保証金率が2%の場合、1万通貨を取引するには 超短期取引
20,000円(100.000円×10,000通貨×2%)が必要
ポンド円が150.000円、且つ必要保証金率が3%の場合、1万通貨を取引するには
45,000円(150.000円×10,000通貨×3%)が必要
※法人のお客様については、通貨ペアごとに必要保証金率を設定しています。必要保証金率は毎週金曜日のニューヨーククローズ後に見直しを行います。見直し後の必要保証金率は、毎週土曜日の定期メンテナンスが終了次第、当社ホームページでお知らせいたしますので、必ずご確認ください。
※保有ポジションに係る必要保証金と新規注文に係る必要保証金を合計した金額のことを「使用中保証金」といい、取引に使用可能な保証金のことを「使用可能保証金」といいます。
※両建て(同一通貨ペアの買いポジションと売りポジションを同時に持つこと)の場合、取引数量の多いポジションにのみ必要保証金が必要となります。(MAX方式)
※両建ては、取引レート及びスワップポイントにビッドとアスクの開き(スプレッド)があるため、お客様の負担するスプレッドコストが2倍となること等のデメリットがあり、経済合理性を欠くことから、当社は一切お勧めしていません。また、短期間内に両建てとなる取引等については禁止しています。
取引限度額
・1取引当たりの取引数量上限:200万通貨
※ただし、米ドル/円の場合は、50万通貨
・1取引当たりの取引数量上限(複数決済時/全決済時):複数決済の場合、500万通貨
全決済の場合、500万通貨
・1日当たりの新規取引数量上限:なし
建玉保有限度額
通貨ペア | 保有限度額 |
---|---|
南アフリカランド/円 | 1,000万通貨 |
トルコリラ/円 | 300万通貨 |
ポーランドズロチ/円 | 100万通貨 |
上記除く通貨ペア | 5,000万通貨 |
建玉件数上限
各種手数料
取引数量 | 片道手数料(1通貨あたり) |
---|---|
1万通貨以上 | 無料 |
1万通貨未満 | 3銭 |
取引数量 | 片道手数料(1通貨あたり) |
---|---|
1万通貨以上5万通貨未満 | 20銭 |
5万通貨以上50万通貨未満 | 10銭 |
50万通貨以上 | 5銭 |
※原則電話による注文は受け付けません。
ただし、当社が電話での注文が必要と判断する場合に限り、1万通貨以上の決済注文のみ受け付けをします。
なお、1万通貨未満の取引については、いかなる場合でも電話取引は一切受け付けられません。
通貨ペア | 手数料(1通貨あたり 税込) |
---|---|
南アフリカランド/円 メキシコペソ/円 | 0.5銭 |
上記除く通貨ペア | 5銭 |
※強制決済・ロスカット手数料には、消費税が含まれます。
※強制決済・ロスカット手数料は、お客様がご自身で設定された逆指値注文が執行された場合には適用されません。
※強制決済・ロスカット手数料は、強制決済あるいはロスカットが執行された場合のみ適用されます。
※1万通貨未満のお取引については、強制決済あるいはロスカットが執行された場合、インターネット取引手数料と強制決済・ロスカット手数料の両方が適用されます。
口座開設・ 維持管理手数料 | 一切必要ありません。 |
---|---|
入出金手数料 | 出金の際は当社負担とします。 |
スワップポイント
ロスカット
※上記不足額が発生した場合は、下記①~③のいずれかの方法により、日本時間午前0時(米国が標準時間の期間はニューヨーククローズから17時間後、米国が夏時間の期間はニューヨーククローズから18時間後)までに確定したすべての不足額を解消していただく
必要があります。
※金曜日のニューヨーククローズ時点で不足額が発生した場合には、翌週火曜日の日本時間午前0時が不足額解消の期限となります。
※クリスマス等で取引時間が通常と異なる場合には、上記期限を変更することがあり、その場合には取引画面で事前にお知らせするものとします。
【不足額の解消方法】
① 不足額の入金
不足額以上金額をご入金いただくことにより、不足額を解消することができます。
※お客様が日本時間午前0時までに入金手続を行った場合でも、当社にて入金確認ができるまでは、確定した不足額は解消されませんのでご注意ください。入金確認ができないことにより、お客様に損失または損害が発生しても当社は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
② 未約定の新規注文の一部または全部の取消
お客様が未約定の新規注文を保有されている場合、お客様自身で当該注文の一部または全部を取消すことにより必要保証金が減少する可能性がありますので、その金額を不足額の解消に充当することができます。
※ただし、未約定の新規注文の取消ができるのは日本時間午後11時55分までです。
※確定したすべての不足額が解消されるまでの間は、お客様は未約定の新規注文の一部または全部の取消、あるいは、未決済ポジションの一部または全部の決済のみしか行えなくなります。ただし、未約定の注文(新規または決済)は、相場が指定水準に達したときに成立します。
※お客様が日本時間午後11時55分までに不足額を解消されない場合には、お客様の未約定の新規注文のすべてが強制的に取消され、その上で日本時間午前0時までに不足額が解消されないときには、未決済ポジションすべてが反対売買(成行注文)により強制的に決済されることになりますのでご注意ください。
※強制決済時刻までに相場が反転して、お客様の時価評価総額が使用中保証金を上回ったとしても、ニューヨーク時間17時に確定した不足額が解消されることはありませんのでご注意ください。
※未決済ポジションの強制決済は、日本時間午前0時より順次行われますので、同一通貨ペアの取引であっても取引レートが異なる場合があります。
注文受付時間
※日本時間月曜日午前7時(取引開始)前の30分間は注文の受付をいたしません。
※上記時間内においても、※ニューヨーク時間の取引終了後(米国標準時間の場合は日本時間午前7時前/米国夏時間の場合は日本時間午前6時前)から10~15分程度、日次処理のために注文受付を停止いたします。日次処理は、相場状況等により長引く場合もありますのでご了承ください。 ※取引時間外に成行注文は受付いたしません。
【スキャルピングで稼ぐ7つのコツ】注意点とテクニカルを使った手法も解説
スキャルピングには次の 3つのメリット 超短期取引 があります。
- スキマ時間でも取引を完結できる
- ポジション持ち越しリスクがない
- 資金の回転率が高い
スキマ時間でも取引を完結できる
スキャルピングは スキマ時間でも取引を完結 出来ます。
なぜなら、 1回あたりの取引時間が数秒~数分と短い からです。
ポジション持ち越しリスクがない
資金の回転率が高い
スキャルピングは他のトレードスタイルに比べて 資金の回転率が高い です。
なぜなら、 数秒・数分単位で1回の取引が終わるため、回数も多くこなせる からです。
スキャルピングのデメリット
スキャルピングには、次の デメリット もあります。
- 利益率が低い
- ポジポジ病になりやすい
- コツコツドカンになりやすい
利益率が低い
なぜなら、 狙える利幅が小さく取引回数が多いため、スプレッドの影響が大きい からです。
ポジポジ病になりやすい
初心者がスキャルピングを行うと、 ポジポジ病になりやすい です。
なぜなら取引時間が短いため、 なんとなくポジションを持ってしまう からです。
コツコツドカンになりやすい
初心者の行うスキャルピングは、 コツコツドカンになりやすい です。
スキャルピングで稼ぐ7つのコツ
- メジャー通貨を使う
- 値動きが活発な時間帯に取引する
- スプレッドが狭い通貨ペアを使う
- 使いやすい取引ツールを使う
- より長い時間足もチェックする
- 順張りで取引する
- トレードスタイルに一貫性を持たせる
コツ①メジャー通貨を使う
ひとつ目のコツは 超短期取引 メジャー通貨 で取引することです。
なぜならメジャー通貨は取引量が多いため 流動性が高く、相場の値動きが読みやすい からです。
メジャーな通貨ペアには 米ドル円、ユーロ円、ユーロ米ドル、ポンド円、豪ドル円、NZドル円 などがあります。
FXのスキャルピングに最適な通貨ペアは?初心者が選ぶべきオススメ3選
コツ②値動きが活発な時間帯に取引する
スキャルピングは短時間に 値動きがある方が稼ぎやすい からです。
例えば 米ドルが関係する通貨ペア は、アメリカのニューヨーク市場が開く 日本時間午後9時~午前0時 に活発に動きます。
また ユーロやポンドが関係する通貨ペア は、ロンドン市場が開く 日本時間午後4時~午後6時 に動きますよ!
コツ③スプレッドが狭い通貨ペアを使う
その理由はスキャルピングは取引の回数が多くなるので、 スプレッドが狭いほど利益を出しやすくなるから です。
コツ④使いやすい取引ツールを使う
というのも、ツールが使いにくいとチャンスを逃したり、 誤操作や誤発注をして予定外の損失を出す可能性がある からです。
知識不要!勝率&利益UPする無料のテクニカル分析ツール4選【おすすめ】
コツ⑤より長い時間足もチェックする
なぜなら、 長期のトレンドの方向に短期トレンドも伸びやすい からです。
FXのトレンド判断はラインとダウ理論を使え!2つのコツと注意点
コツ⑥順張りで取引する
6つ目のコツは 順張り で取引することです。
FXの順張りは流行に乗ること!上昇なら「買い」下落なら「売り」
コツ⑦トレードスタイルに一貫性を持たせる
最後のコツは自分の トレードスタイルに一貫性を持たせる ことです。
そうすれば 超短期取引 勝ち負けのパターン が判り、勝ちを増やして負けを減らせますよ。
勉強やスポーツと同じで、 得意分野を伸ばして苦手分野を鍛えれば、全体的な底上げができるイメージ ですね。
【5ステップで攻略】FXのスキャルピング手法!使うテクニカルと儲けるコツ
スキャルピングの4つの注意点
- スキャルピング公認のFX会社を使う
- 必ず損切りする
- 1日の目標利益・損失を決める 超短期取引
- 疲れたら無理に取引を続けない
注意点①スキャルピング公認のFX会社を使う
というのも、スキャルピング公認でない口座でスキャルピングをすると 口座凍結に遭う可能性 があるからです。
口座が 凍結されるとその口座では取引ができなくなる ので、残金の証拠金を出金して、別の口座で取引せざるを得なくなります。
【スキャルピングOK】おすすめFX口座3選!選び方5つのポイントも解説
注意点②必ず損切りする
スキャルピングは短時間の値動きに注目するので、 「少し待てば戻るだろう」と 損切りが甘くなりがち だからです。
FXスキャルピングの3つの損切り基準&損失を膨らまさないコツ
注意点③1日の目標利益・損失を決める
損失を取り戻そうとして 冷静さを欠いたまま取引を続け、どんどん損失を重ねてしまう泥沼に はまる可能性があるからです。
注意点④疲れたら無理に取引を続けない
スキャルピングはチャートに貼り付けになるので、 注意力や集中力の消耗が激しい からです。
疲れて 判断力が落ちた状態で取引を続けると損失を出しやすい 超短期取引 ですよ。
スキャルピングにおすすめFX会社3選
システムとパフォーマンスの安定性を追求するならMATSUI FX!
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- スマホアプリでもスグに売買できる スピード注文機能 を実装
- 安定したシステムと利便性の高い取引環境 を提供
- もちろん スプレッドは業界最挟水準 超短期取引 で提供中!
なんと、 日本で初めて本格的なインターネット取引を始めた のは松井証券なんです。
実績からも裏付けされる パフォーマンスの安定性 や、長い年月の ノウハウを生かした高機能ツール はプロアマ問わず使いやすい!
低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 | 銭 | 銭 | 超短期取引
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 超短期取引詳 細 |
円 | 円 |
- 米ドル円0.2銭! 超短期取引 全通貨ペア業界最小水準 のスプレッド
- スマホ・PCのどちらも 使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
- 1クリックで即時注文できる スピード注文 があるからチャンスを逃さない!
FX勝ち組を目指すならFXプライムbyGMO
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 ※1・2 | 銭 ※1 | 銭 ※1 |
スワップ (超短期取引 豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
※1 スプレッドは例外あり。
※2 1取引あたり50万通貨以下の場合。(1取引あたり50万通貨超の場合は0.6銭。)
- スキャルピング公認 のFX会社
- 「約定が高い」 強固なサーバーが魅力!
- 1,000通貨単位対応なので、 少額から取引スタートOK
FX取引での「成功」を強力サポートする、 ぱっと見テクニカル は過去の相場から 未来の動きを予測する高性能ツール
トルコリラ投資にもオススメ ! 業界最高水準のスワップポイント を提供中です!
シンプルに分析できる!3つのテクニカル指標を使った手法
スキャルピングで使用するのにおすすめのテクニカル指標は、 次の3つ です。
- ボリンジャーバンド
- スローストキャスティクス
- RSI
FXのスキャルピングに適した5つのテクニカル指標と使い方、注意点を解説!
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドを使うと、 次の3つ を判断することができます。
- レートの大きな流れ
- 反転しやすい箇所
- レートの動きの大きさ
step
1 レートの大きな流れをセンターバンドで判断
ボリンジャーバンドの中心にある線を 「センターバンド」 と呼びます。
step
2 センターバンドを基準に反転しやすい箇所を判断
step
3 レートの動きの大きさを見てエントリー
スキャルピングの場合、 現在までの高値と安値で+2σと-2σの幅を確認します。 (チャートが見にくければ±3σの線は非表示にしてしまっても構いません。)
- 米ドル/円 30pips以上
- ユーロ/円 45pips以上
- ポンド/円 70pips以上
- 豪ドル/円 35pips以上
ボリンジャーバンドでトレンド確認!効果的な使い方と相性の良い指標
【スキャルピング】ボリンジャーバンドを使うシンプル手法と3つの注意点
スローストキャスティクス
ストキャスティクスは、 売られ過ぎ・買われ過ぎを%の数値で判断できる テクニカル指標です。
- 80%以上 買われ過ぎ
- 20%以下 売られ過ぎ
RSIも 売られ過ぎ・買われ過ぎを判断できる テクニカル指標です。
株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介
2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう。
GMOクリック証券(GMOクリック 株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | GMOクリック 株 iClick株(iOS) | ◯ | ◯ | 逆指値 |
GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴
こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。
チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。
DMM.com証券(DMM株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM.com証券 | 超短期取引DMM株 | ◯ | ◯ | 逆指値 米国株取引 |
DMM.com証券(DMM株)の特徴
初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます。
ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 岡三ネットトレーダーWEB2 | ◯ | ◯ | 逆指値 |
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴
パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。
スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。
投資初心者におすすめの証券会社
ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。
- シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
- LINE証券の会社概要
- 初心者でも分かりやすい注文画面
- 1株単位でリアルタイムの売買が可能
シンプルなチャート表示のLINE証券
LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。
初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。
LINE証券の基本情報
LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます。
機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。
LINE証券は株購入までのステップが簡単
LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。
他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます。
LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能
LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。
単元未満株
取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。
テクニカル分析も万能ではない
テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。
- テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
- 一つの手法を疑う目を持つ
- 企業の決算や四季報も活用する
過去事例が将来も続くとは限らない
テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。
2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります。
1つの手法に拘りすぎない
株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。
1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。
ファンダメンタル分析も活用する
他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。
証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。
一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。
チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?
「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります。
- 7日でチャートの基本をマスターする本
- チャートを詳しく理解するための本
- 実際のチャートで練習できる本
- チャートの練習問題で実践できる本
- 超短期取引について学べる本
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本
初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。
1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます。
7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています。
投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。
株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書
「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。
読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。
初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。
解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。
株価チャート練習帳
単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます。 内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。
3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません。
投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります。
2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編
スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。
スキャルピング
超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。
株式投資はチャートをうまく活用しよう
株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。
2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。
バイナリーオプションの短期取引で勝率を上げる方法を徹底解説!
必勝法
- 短期取引の特徴がわかる
- 短期取引のメリットとデメリットがわかる
- 短期取引の攻略法がわかる
バイナリーオプションでは、エントリーの時点で判定までの時間を自分で選択できるのですが、 最短30秒から長いものだと1日 超短期取引 という幅広い取引時間を選択することができます。
その中でも、特に人気なのが「 短期取引 」と呼ばれる15分以下の取引時間です。
短期取引とは
バイナリーオプションの短期取引とは、判定時間までの期間が短いものを言います。
- 短期取引とは、30秒以上15分以下の取引のこと
短期取引のルール
短期取引では、30秒や1分という短い時間で「ハイ」か「ロー」を予測することになります。
短期取引の特徴
短期取引の最大の特徴は、「 好きな時間にスタートできる 」ことです。
一方、短期取引では、自分が好きな時間=勝てると判断したときにエントリーをすることができるんです。
短期取引のメリット・デメリット
短期取引のメリット
-
超短期取引
- 短時間で取引が完結する
- エントリーチャンスが多い
- 長期間の取引より予測が当てやすい
短期間で取引が完結する
ちなみに僕のおすすめ業者は ハイローオーストラリア です。
エントリーチャンスが多い
また、先ほどお話ししたように自分で好きな時間にエントリーできるため、エントリーのチャンスを逃すこともありません。
長期間の取引より予測が当てやすい
短期取引には、 経済指標や要人発言などのレートを大きく動かすような出来事の影響を受けにくい というメリットがあります。
短期取引のデメリット
- 突発的な値動きに弱い
- 転売ができないことがある
突発的な値動きに弱い
このように、 短期取引ではどうしても突発的な値動きに影響を受けやすく、予測をするのが困難になってしまいます。
そこで僕の個人的な見解では 「5分以上の取引」 を推奨しています。
転売ができないことがある
そして、この 便利な転売機能は30秒や1分取引では、取引時間が短すぎるので利用することができません。
短期取引の攻略法
- 短期取引ができる業者を利用する
- ルールを決める
- 余計な取引をしない
- サインツールを利用する
短期取引ができる業者を利用する
まず短期取引をやるのであれば、短期取引ができるバイナリーオプション業者で口座を開設する必要があるのですが、 現在国内バイナリーオプション業者では短期取引をすることはできません。
なぜなら先ほどもお話しした通り、現在国内のバイナリーオプション業者には「 取引時間は最短で2時間 」という制限が設けられているからです。
つまり、 超短期取引 短期取引をするためには、海外バイナリーオプション業者を利用する必要があります。
僕がおすすめしている「ハイローオーストラリア」は、最も多くのトレーダーに利用されている海外業者です。
ルールを決める
このような事態を防ぐために、「 自分が勝てると思ったポイントでのみエントリーをする 」ことはもちろん「 トレードは1日○回まで 」「 ○円まで損失が膨らんだらやめる 」などの自分なりの取引ルール作りをしていくことが重要なのです。
勝てるロジックを身につける
短期取引だけに限った話ではありませんが、バイナリーオプションでは「 ハイかローを当てる 」という仕組みの簡単さから、ギャンブルのように取引をしてしまう人が後を絶ちません。
バイナリーオプションは、ギャンブルではなく「 投資 」です。
トレンドフォローの順張りロジック
トレンドフォローでもっとも重要なのは「 トレンドの方向性を見極めること 」です。
そして、トレンドの方向性を見極めるのに役に立つのが「 移動平均線 」というテクニカル指標になります。
移動平均線とは、一定期間の値動きの平均を線で繋ぐことで、値動きの方向性を示したテクニカル指標で、 移動平均線を見れば、相場の方向性が分かってしまうんです。
- ローソク足が移動平均線より上にあり、移動平均線が右肩上がりになっていれば上昇トレンド
- ローソク足が移動平均線より下にあり、移動平均線が右肩下がりになっていれば下降トレンド
- 上昇トレンドの時、移動平均線が右肩上がりであればあるほどトレンドの勢いが強い
- 下降トレンドの時、移動平均線が右肩下がりであればあるほどトレンドの勢いが強い
上昇トレンドであれば「High」下降トレンドであれば「Low」です。
RSIを利用した逆張りロジック
逆張りロジックで利用するのは、今の相場が「買われすぎているのか」「売られすぎているのか」を判断するテクニカル指標である「 RSI 」です。
そして、売られすぎ、買われすぎということは、レートが反発する可能性が高いということです。
サインツールを利用する
バイナリーオプションには、チャート上に表示されるサイン(矢印など)に従って取引を行う「 サインツール 」が存在します。
サインツールは、勝てるロジックを元にチャート上にサインを出しているので、サインツールを利用するだけで先ほど紹介したようなロジックを利用しているのと同じような状態で取引をすることができるんです。
実際に僕が開発したサインツールであるシンギュラリティも 勝率が安定する5分以上(特に5分と1時間取引を推奨)の取引を推奨 してます。
コメント